中国輸入代行ならTHE直行便

中国輸入ビジネスを成功に導くベストパートナー

ログイン
 新規登録
お問い合わせ
  • THE直行便とは
  • システム

    システム

    システム紹介
    b2bサービス

    B2Bシステム

    d2cサービス

    D2Cシステム

  • 仕入れサービス

    仕入れサービス

    仕入れサービス一覧

    既存品買付けサービス

    OEM・ODMサービス

    FBA直送サービス

  • 検品サービス

    検品サービス

    検品サービス一覧

    検品サービス

    補修サービス

  • 物流サービス

    物流サービス

    物流サービス一覧

    国際輸送サービス

    倉庫保管サービス

  • 販促サービス

    販促サービス

    販促サービス一覧

    翻訳サービス

    撮影サービス

    輸入記事サービス

  • 料金

    料金

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

  • 輸入記事
  • ご利用ガイド

    ご利用ガイド

    ご利用ガイド一覧
    ご利用の流れ

    ご利用の流れ

    システムについて

    システムについて

    よくある質問

    よくある質問

    お問い合わせ

    お問い合わせ

  •          
    新規登録
    お問い合わせ
  • ホーム
  • THE直行便とは
  • 仕入れサービス
    既存品買付サービス OEM・ODM FBA直送
  • システム
    B2Bシステム D2Cシステム
  • 検品サービス
    検品 補修
  • 物流サービス
    国際配送 倉庫保管
  • 販促サービス
    翻訳 撮影 輸入記事
  • 料金
    料金プラン プラン診断            国際送料
  • 輸入記事
  • ご利用ガイド
    ご利用の流れ システムについて よくある質問 お見積もり・お問い合わせ
 
HOME > 副業 > 中国輸入 > 中国輸入のAmazon販売・FBA利用と自己発送の配送料・手数料の徹底解説!最適な選択とは?

中国輸入のAmazon販売・FBA利用と自己発送の配送料・手数料の徹底解説!最適な選択とは?

B2B
Eコマース
中国輸入
副業
2023.05.12
  • Facebook
  • Twitter
  • URLコピー

中国輸入販売でAmazonを利用する場合、FBA(Fulfillment by Amazon)と自己発送、どちらが販売者にとって最適な選択なのでしょうか?

この記事では、Amazon利用におけるFBAと自己発送の違いを徹底解説し、発送方法や送料について比較します。

さらに、それぞれの手法のメリットとデメリットを検証して、販売者がどちらの方法を選択すべきかを検討します。

Amazonでの販売を考えている方や、既に販売を始めている方も、この記事を参考にして、最適な発送方法を見つけてください。

目次

  • 1 FBA利用と自己発送の発送方法の違い
    • 1.1 Amazon FBAの送り方
    • 1.2 自己発送の送り方
  • 2 送料と手数料の比較
    • 2.1 Amazon FBAの送料と手数料
    • 2.2 自己発送の送料と手数料
  • 3 FBAと自己発送は、どちらが適しているか?メリットとデメリットの比較
    • 3.1 Amazon FBAのメリットとデメリット
      • 3.1.1 FBA利用の3つのメリット
      • 3.1.2 FBA利用の3つのデメリット
    • 3.2 自己発送のメリットとデメリット
      • 3.2.1 自己発送の3つのメリット
      • 3.2.2 自己発送の3つのデメリット
  • 4 まとめ

FBA利用と自己発送の発送方法の違い

ここではFBA・自己発送の内容を、詳しく見ることで、その違いを認識しましょう。

Amazon FBAの送り方

Amazon FBA(Fulfillment by Amazon)とは、Amazonが販売者の商品の保管、梱包、発送、カスタマーサービスを代行するサービスです。

Amazon FBAの場合は、まず販売者が商品をAmazonの指定するフルフィルメントセンター(倉庫)に送り、在庫管理や発送手続きをAmazonに委託します。

ただし、商品を送る前に、Amazonセラーセントラルで下記のような作業が必要です。

・出品リストの作成及びFBA利用の設定
・商品の梱包
・Amazon規定に沿ったラベル貼り付け

アマゾン指定の配送業者を利用して商品が倉庫に到着すると、Amazonが在庫管理を行い、商品が注文された際に発送手続きを代行します。

Amazon FBAでは、注文された商品を迅速に梱包して顧客に届け、商品の追跡情報も顧客へ連絡します。

この方法により、販売者は商品の保管や発送に関する手間を省けるので、ビジネス拡大や他の業務に注力することが可能です。

ただし、このサービスを利用するためには、Amazon FBAの手数料が発生することに注意が必要です。

自己発送の送り方

自己発送の送り方では、販売者が商品の保管、梱包、発送を自ら行います。
まず、販売者は自宅や倉庫で商品を保管し、Amazonでの出品リストを作成し、FBAを利用しない場合の設定を選択して在庫管理も販売者自身が行います。

商品が注文されると、販売者は商品を適切に梱包し、配送業者に依頼して顧客に直接発送しなければなりません。


この際、配送業者や配送方法を販売者が選択できるため、コストや納期に応じて最適な方法を選ぶことが可能ですが、商品の追跡情報は、配送業者から取得し、顧客に通知する必要があります。

自己発送の場合、物流や顧客対応に関する手間は販売者にかかりますが、FBAのようなサービス手数料は発生しません。そのため、コストを抑えたい販売者や、独自の梱包やサービスを提供したい場合に適しています。

送料と手数料の比較

ここでは、FBAを利用した場合と自己発送の場合の、送料と手数料について詳しくみていきます。

Amazon FBAの送料と手数料

Amazon FBAを利用する際に発生する主な費用は、送料、保管料、および手数料です。これらの費用は、商品のサイズ、重量、保管期間などによって異なります。

まず、商品をAmazonのフルフィルメントセンターに送る際の送料が発生します。
この送料は、商品の重量とサイズに応じて決定され、販売者が選択する配送業者や配送方法によっても変わります。

次に、Amazonが商品を倉庫で保管するための保管料が必要です。
保管料は、商品のサイズと保管期間によって計算され、商品が長期間保管されるほど、保管料が高くなるのが一般的です。

また、商品が販売される際には、Amazon FBAの手数料が発生します。
この手数料は、商品の価格、サイズ、重量に応じて変動し、梱包、発送、カスタマーサービスなどのコストが含まれます。

FBA手数料は、Amazonの販売手数料とは別に課金されるため、販売者はこれらの費用を考慮して適切な販売価格を設定しなければなりません。

これらの費用が加算されることで、FBAを利用する際の総費用が決まるので、販売者は、FBAの利用に伴う費用と利益を十分に検討し、自分のビジネスに適した選択をすることが必要です。

FBAの利用手数料の詳細につきましては、下記の記事にて詳しく解説していますので、ご参照ください。

Amazonの出品手数料・販売手数料・FBA手数料など、利用にかかる費用を徹底解説!

また、Amazonは時折、料金体系の変更を行うことがあるため、最新の情報を確認することが重要です。

自己発送の送料と手数料

自己発送を行う場合、販売者が直接負担する主な費用は送料とAmazonの販売手数料です。これらの費用は、商品の価格、サイズ、重量などによって異なります。

まず、販売者が商品を顧客に送る際に発生する送料についてです。
自己発送の場合、販売者は配送業者や配送方法を自由に選択できるので、コストや納期に応じて最適な配送手段を選ぶことが可能です。

ただし、選択した配送業者や方法によって送料が変動し、商品の重量やサイズ、配送先によっても送料が異なるため、適切な販売価格を設定する際には注意しなければなりません。

次に、Amazonの販売手数料です。
自己発送を行っても、Amazonで商品を販売する際には、販売手数料が発生し、商品の価格やカテゴリーによって決定され、売上から引かれる形で徴収されます。

自己発送の場合、Amazon FBAのような保管料や追加の手数料は発生しませんが、物流や顧客対応の負担が販売者にかかります。

また、在庫管理や梱包資材のコストも考慮する必要があり、これらの要素を総合的に評価し、適切な販売価格を設定することで、自己発送による販売で利益を最大化することができます。

FBAと自己発送は、どちらが適しているか?メリットとデメリットの比較

この章では、FBA利用と発送のメリット・デメリットを解説し、最後のまとめでの結論につなぎます。

Amazon FBAのメリットとデメリット

Amazon FBAには、時短や在庫管理の負担軽減などのメリットがある一方で、手数料や返品対応などのデメリットも存在します。以下にそれぞれの要素を詳しく説明します。

FBA利用の3つのメリット

FBAを利用することで、下記のような3つのメリットを得ることが可能です。

①時短

Amazonが商品の梱包、発送、カスタマーサービスを代行するため、販売者はこれらの業務にかかる手間を削減でき、ビジネスの拡大や他の業務に注力することが可能となります。

②在庫管理の負担軽減

商品の保管や在庫管理をAmazonが行うため、販売者は倉庫スペースや在庫管理の手間を気にする必要がありません。

③プライム対象商品

FBAを利用すると、商品がAmazonプライム対象となり、プライム会員に対して迅速な配送が提供されることで、商品の魅力が高まり、購入者に選ばれる可能性が上がります。

FBA利用の3つのデメリット

FBA利用のデメリットには下記のような要素が3つ挙げられます。

①手数料の発生

FBAを利用するためには、発送手数料や保管料などの費用が発生します。これらの費用が利益に影響を与えるため、適切な販売価格の設定が重要です。

②返品対応

Amazonが返品や交換の手続きを代行するため、販売者が直接顧客とコミュニケーションを取る機会が減り、返品理由や顧客の要望に対応するのが難しくなる場合があります。

③商品の取り扱い

FBAでは、商品の梱包や発送をAmazonが行うため、販売者が独自の梱包方法やサービスを提供することが難しい場合があります。

自己発送のメリットとデメリット

自己発送には、費用の節約や独自の梱包・サービスが可能などのメリットがある一方で、手間や時間がかかるといったデメリットも存在します。以下にそれぞれの要素を詳しく説明します。

自己発送の3つのメリット

自己発送のメリットは下記の通りです。

①費用の節約

自己発送を行う場合、AmazonFBAのような保管料や追加の手数料がかからないため、コストを抑えることができます。

②独自の梱包・サービスが可能

販売者が商品の梱包や発送を行うため、オリジナルの梱包方法や付加価値を提供することができ、これにより、顧客へのサービスレベルを向上させることが可能です。

③配送業者の選択

自己発送では、配送業者や配送方法を自由に選ぶことができ、コストや納期に応じて最適な配送手段を選択することができます。

自己発送の3つのデメリット

自己発送のデメリットには下記のような要素が3つ挙げられます。

①手間がかかる

自己発送を行う場合、商品の梱包や発送、顧客対応などの業務が販売者に直接かかり、業務量が増えるため時間や労力が必要となります。

②時間を費やす

商品の発送や在庫管理にかかる時間が増えるため、他の業務に注力することが難しくなることがあります。

③在庫管理の負担

自己発送では、商品の保管や在庫管理が販売者の責任となるため、適切な倉庫スペースや在庫管理システムを確保する必要があります。

まとめ

本記事では、Amazon FBAと自己発送の違いやそれぞれのメリット・デメリットを徹底比較しました。結論として、どちらの発送方法が優れているかは、販売者のビジネス状況やニーズによって異なります。

Amazon FBAは、手間を省きたい方や在庫管理の負担を軽減したい方に適しています。また、プライム対象商品として購入者にアピールできることも大きなメリットです。ただし、手数料や保管料がかかることを考慮する必要があります。

一方、自己発送は、コストを抑えたい方や独自の梱包・サービスを提供したい方に適しています。しかし、手間や時間がかかること、在庫管理の負担があることを考慮する必要があります。

最終的に、販売者は自身のビジネス状況や目標に合わせて、適切な発送方法を選択することが重要です。どちらの方法もメリットとデメリットがあるため、総合的な判断が求められます。

カテゴリ

  • B2B
  • blog
  • D2C
  • Eコマース
  • news
  • OEM・ODM
  • アパレル
  • マーケティング
  • 仕入れ・買付
  • 副業
    • 中国輸入
  • 新サービス
  • 法律・制度
  • 物流・倉庫
  • 発注システム
  • 人気記事ランキング

    【2022年】中国輸入代行業者はどう選ぶ?強みと弱みがわかるおすすめ代行業者12選
    世界地図の上に中国と日本の国旗がのっている
    中国輸入サイト厳選15社!輸入転売で稼げるECサイトはこれ!
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選!

    新着記事

    Amazonのアカウント停止の原因と対策!中国輸入で気を付けるポイントとは?
    メルカリの売れ筋ジャンル6選!売上げアップのための出品方法もしっかり解説!
    ECモールの特徴とメリット・デメリットを徹底解説!中国輸入に適したECモールとは?

    この記事の目次

    目次
    • 1 FBA利用と自己発送の発送方法の違い
      • 1.1 Amazon FBAの送り方
      • 1.2 自己発送の送り方
    • 2 送料と手数料の比較
      • 2.1 Amazon FBAの送料と手数料
      • 2.2 自己発送の送料と手数料
    • 3 FBAと自己発送は、どちらが適しているか?メリットとデメリットの比較
      • 3.1 Amazon FBAのメリットとデメリット
        • 3.1.1 FBA利用の3つのメリット
        • 3.1.2 FBA利用の3つのデメリット
      • 3.2 自己発送のメリットとデメリット
        • 3.2.1 自己発送の3つのメリット
        • 3.2.2 自己発送の3つのデメリット
    • 4 まとめ

    THE直行便へのお問い合わせ

    ご契約・協業・法人様

    03-4446-7313

    受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00

    LINEで相談してみる

    受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00

    THE直行便のサービスについてのご質問・ご相談は、こちらからお問い合わせください。

    お問い合わせ

    おかげさまで、システム利用者35,000社突破!商品選定から発注・発送までがスムーズに!

    新規登録

    こ利用の流れ

    サービスご利用の流れをご説明します。最短5分でご利用開始が可能です。

    システム案内

    システムの詳しい操作方法はこちらよりご確認ください。ご不明点はチャットサポートも充実しています。

    よくある質問

    新規お客様よりいただく、よくあるご質問をご確認ください。

    THE直行便とは

    最新情報

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

    仕入れサービス

    • 既存品買付け
    • OEM・ODM
    • FBA直送

    検品サービス

    • 検品
    • 補修

    物流サービス

    • 国際輸送
    • 倉庫保管

    販促サービス

    • 翻訳
    • 撮影
    • 輸入記事

    システム

    • B2Bシステム
    • D2Cシステム

    ご利用の流れ

    よくある質問

    新規登録

    お問い合わせ

    ホーム

    会社情報

    利用規約

    プライバシーポリシー

    facebookのロゴ twitterのロゴ instagramのロゴ
    ©︎ 2022 THE直行便 All Rights Reserved. 浙ICP备16032890号