OEMとPBの違いとは?仕組み・メリット・選び方を徹底解説

OEMとPB、どちらもよく耳にする言葉ですが、その違いを正確に理解していますか?
OEMとPBは、いずれも他社の製造力を活用しながら商品を展開する手法ですが、そのビジネスモデルや目的には明確な違いがあります。
本記事では、OEMとPBの定義から、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントまでを徹底解説します。
自社ビジネスに最適なモデルを選ぶためのチェックリストも紹介しますので、ぜひ実務に役立ててください。

目次
OEMとPBの違いとは?基本定義とビジネスモデルの全体像

OEMとPBは、商品開発・製造・販売のあり方を示す言葉ですが、その意味合いやビジネス上の役割は異なります。
まずはそれぞれの基本的な定義と、ビジネスモデルがどのように機能するのか、その全体像を把握していきましょう。
OEMとは?|他社製造を活用するビジネスモデルの特徴と仕組み
ポイント
OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略で、日本語で「相手先ブランド製造」と訳されます。
具体的には、委託企業(ブランドを持つ企業)が製品の企画・設計を行い、受託企業(製造メーカー)がその仕様に基づいて製品を製造するビジネスモデルを指します。
つまり、生産したい商品があるメーカーが、自社の工場設備やノウハウでは実現に時間がかかったり困難であるときに、生産を技術やノウハウを持つメーカーに委託するケースです。
委託企業は専門的な製造技術を持つメーカーの力を借りて、自社ブランドの製品を市場に投入できるのが大きな特徴です。
例えば、化粧品業界では、ブランドを持つ企業Aが新商品のコンセプトと成分配合を決定し、製造設備とノウハウを持つ化粧品OEMメーカーBに製造を委託します。
完成した製品はA社のブランド名で販売され、消費者はA社の製品として認識します。
自動車部品、家電製品、アパレル、食品など、非常に多くの業界でOEMは活用されており、現代の製造業において不可欠な形態と言えるでしょう。
OEMについての詳細は下記の記事が参考になります。
PBとは?|自社ブランドで販売するプライベートブランドの特徴
ポイント
PBとは、「Private Brand」の略語で、小売業者や卸売業者などが、自ら企画・開発し、自社の店舗や販売網を通じて独自のブランド名で販売する商品のことです。
「自主企画商品」や「ストアブランド」とも呼ばれます。
PB商品は、メーカーが全国的に展開するブランドNB(ナショナルブランド)商品と比較して、流通コストや広告宣伝費を抑えられます。
そのため、一般的に低価格で提供されることが多いのが特徴です。
例えば、イオンが展開する「トップバリュー」や、セブンイレブンの「セブンプレミアム」などが典型的なPB商品です。
これらの商品は、その店舗でしか購入できない独自性を持ち、価格競争力も高いため、集客力向上や顧客の囲い込みに強みを持ちます。
PB商品の開発・製造は、小売業者自身が工場を所有して行う場合もありますが、多くはOEMメーカーに委託されます。
つまり、PB商品を展開する企業が企画の主体となり、製造は外部の専門業者に任せるという形です。
この際、小売業者はターゲット顧客のニーズを深く理解しているため、それを商品仕様に反映させやすく、細やかな需要に対応した商品開発が可能です。
OEMとPBの違い一覧|開発・製造・販売の役割と責任を比較
OEMとPBは、どちらも他社の製造能力を活用する側面があるため混同されがちですが、その事業主体や目的、責任範囲には明確な違いがあります。
以下の表で、開発、製造、販売の各フェーズにおける役割と責任の違いを整理しました。
項目 | OEM | PB |
---|---|---|
企画・開発主体 | 委託企業(ブランドオーナー) | 自社(小売業者・卸売業者) |
製造主体 | 受託企業(OEMメーカー) | 自社工場またはOEMメーカー |
ブランド所有権 | 委託企業(ブランドオーナー) | 自社(小売業者・卸売業者) |
販売主体 | 委託企業(ブランドオーナー) | 自社(小売業者・卸売業者) |
主な目的 | 製造コスト削減、開発期間短縮、専門技術の活用 | 利益率向上、顧客囲い込み、他社との差別化、ブランド構築 |
このように、OEMは「誰が作るか」に焦点があり、PBは「誰のブランドか」に焦点があると言えます。
PBを展開する企業が製造をOEMメーカーに委託することは一般的ですが、その場合でもブランドの最終的な責任はPB事業者が持ちます。
OEMとPBの違い|それぞれのメリットと注意点

OEMとPBは、それぞれ独自のメリットを提供しており、ビジネス戦略において重要な選択肢となります。
ここでは、OEMとPBそれぞれのメリットと、活用する上で考慮すべき課題について詳しく見ていきましょう。
OEMのメリット|開発コストの抑制とスピード感
OEMの主なメリットは以下の通りです。
メリット
- 初期投資の削減
- 開発コスト・期間の短縮
- 経営資源の集中
- 小ロットからの生産対応
特に新規事業参入時や製品ラインナップ拡充時には、このメリットが大きく活かされます。
これらのメリットを享受するためには、信頼できるOEMメーカーを選定し、仕様や品質基準、納期、コストについて明確な合意を形成することが不可欠です。
それぞれを見ていきましょう。
初期投資の削減
自社で工場や製造設備を持つ必要がないため、莫大な設備投資や土地取得費用、人件費といった固定費を抑えることができます。
これにより、特に資本力の限られる中小企業やスタートアップでも、比較的容易に製品開発に着手できます。
開発コスト・期間の短縮
特定の製品分野において、豊富な製造ノウハウや基盤技術を保有するOEMメーカーを活用することで、ゼロから開発するよりも開発コストを削減し、開発期間も大幅に短縮できます。
経営資源の集中
製造を外部に委託することで、自社は企画、マーケティング、販売、ブランディングといったコア業務に経営資源を集中できます。
これにより、市場での競争優位性を築きやすくなります。
小ロットからの生産対応
OEMメーカーによっては、小ロットからの生産に対応してくれる場合があり、テストマーケティングやニッチ市場向け製品の展開がしやすくなります。
これにより、在庫リスクを抑えて市場の反応を見ながら、柔軟に生産調整を行うことが可能です。

PBのメリット|独自ブランドで差別化できる強み
PBを展開する主なメリットは以下の通りです。
メリット
- 高い利益率の実現
- ブランドコントロールと差別化
- 顧客ロイヤルティの向上
- 柔軟な商品開発と市場対応
- 価格決定権の確保
これらにより、価格競争からの脱却や顧客ロイヤルティの向上が期待できます。
それぞれを見ていきましょう。
高い利益率の実現
PB商品は、ナショナルブランド(NB)商品と比較して、中間マージンや大規模な広告宣伝費を削減できるため、販売価格を抑えつつも高い利益率を確保しやすい傾向にあります。
ブランドコントロールと差別化
商品の企画、開発、品質、デザイン、価格設定、プロモーションに至るまで、自社の裁量で自由に決定できます。
これにより、ターゲット顧客のニーズに合致した独自性の高い商品を開発し、競合他社との明確な差別化を図ることが可能です。
顧客ロイヤルティの向上
魅力的なPB商品は、その店舗でしか手に入らないという独自性から、顧客の来店動機となり得ます。
品質や価値に満足した顧客は、そのPB商品、ひいてはその店舗や企業ブランドに対する信頼感を深め、継続的な購買に繋がります。
柔軟な商品開発と市場対応
小売業者は日々顧客と接しているため、市場のトレンドや顧客の潜在的なニーズをいち早く察知しやすい立場にあります。
この情報を活かして、PB商品の開発に迅速に反映させることで、市場の変化に柔軟に対応した商品を提供できます。
価格決定権の確保
PB商品は自社で価格をコントロールできるため、戦略的な価格設定が可能です。
特売の目玉商品としたり、安定した価格で提供したりと、販売戦略の自由度が高まります。
OEMとPBの共通課題|品質・納期・契約トラブルへの注意点
OEMを利用する場合も、PB商品を外部メーカーに委託製造する場合も、自社以外で製品が作られるという点において、共通して注意すべき以下のような課題が存在します。
共通課題
- 品質管理の難しさ
- 納期管理の重要性
- 契約トラブルのリスク
- 技術・情報漏洩のリスク
- コミュニケーションの重要性
これらを事前に認識し、対策を講じることが成功の鍵となります。
それぞれを見ていきましょう。
品質管理の難しさ
製造を外部に委託するため、自社で直接製造工程を管理することが難しくなります。
委託先の品質管理体制が不十分な場合、不良品の発生や品質のばらつきが生じるリスクがあります。
対策:明確な品質基準の設定、定期的な工場監査、受け入れ検査の徹底
納期管理の重要性
委託先の生産キャパシティや他の受注状況、原材料の調達状況などにより、納期が遅延するリスクがあります。
特に季節商品やイベント関連商品は、納期の遅れが致命的となる場合があります。
対策:契約段階で納期遵守に関する取り決めを明確にし、定期的な進捗確認を行う
契約トラブルのリスク
仕様の解釈違い、知的財産権の帰属、秘密保持義務、最低発注数量(MOQ)、価格改定条件、契約解除条件など、契約内容が曖昧な場合、後々トラブルに発展する可能性があります。
対策:弁護士などの専門家も交え、双方が納得できる詳細な契約書を作成し締結する
技術・情報漏洩のリスク
自社の製品情報や独自技術、顧客情報などを委託先に開示する必要があるため、これらの情報が競合他社に漏洩するリスクが伴います。
対策:信頼できるパートナーを選び、秘密保持契約(NDA)の締結、委託先の情報管理体制を確認する。
コミュニケーションの重要性
委託先との意思疎通がうまくいかないと、誤解が生じたり、問題発生時の対応が遅れたりする可能性があります。
対策:定期的なミーティングや報告体制を確立し、良好なコミュニケーションを維持する
OEMとPBの違い|どちらを選ぶべき?目的別の最適な選び方

OEMとPB、どちらの戦略を選択するかは、企業の事業目的、リソース、市場環境などによって異なります。
自社の状況を正確に把握し、何を実現したいのかを明確にすることが、最適な選択への第一歩です。
ここでは、具体的な目的別にどちらが適しているかを考えていきましょう。
商品開発スピードを重視する場合
ポイント
製品のオリジナリティに極端なこだわりがなく、既存の技術や製品プラットフォームを有効活用してでも市場投入の速さを求めるならば、OEMが適しています。
PBの場合、ブランドコンセプトの策定から独自のデザイン、品質基準の設定などのプロセスが加わるため、純粋な開発スピードではOEMに劣る可能性があります。
以下でOEMが適している理由を詳しく説明します。
既存ノウハウ・設備の活用
OEMメーカーは、長年の製造経験や専門技術、既存の金型や生産ラインを保有している場合が多く、これらを活用することで、ゼロから開発する手間を大幅に削減できます。
開発リソースの外部化
製品の設計、試作、量産体制の構築といったプロセスをOEMメーカーに委託することで、自社は企画やマーケティングにリソースを集中できます。
迅速な市場トレンドへの対応
ファッションなどの市場のトレンドの変化が大きい業界では、OEMの活用によりスピーディーに対応することで、先行者利益を得るチャンスが広がります。
ブランディングを重視する場合
ポイント
自社ブランドの確立、強化、そして顧客との長期的な関係構築といったブランディングを最重要視するならば、PB戦略がより適しています。
OEMでも自社ブランド製品を開発・販売することは可能です。
しかし、製造を他社に委ねるため、製品の細部にまで自社のブランド哲学を完全に浸透させることの難易度が高い場合があります。
以下でPBが適している理由を詳しく説明します。
ブランドコントロールの完全性
PBでは、商品の企画・開発からデザイン、品質、価格設定、プロモーションに至るまで、ブランドに関するあらゆる要素を自社でコントロールできます。
これにより、一貫したブランドメッセージを発信し、ターゲット顧客に対して明確なブランドイメージを構築することが可能です。
顧客との直接的な関係構築
PB商品は、基本的に自社の販売チャネル(店舗、ECサイトなど)を通じて顧客に直接届けられます。
これにより、顧客の声をダイレクトに収集しやすく、製品改善や次の商品開発に活かすことができます。
他社との明確な差別化
PB商品は「そこでしか買えない」という独自性を提供し、競合他社との差別化を図る強力な武器となります。
独自の価値を持つPBは、顧客にとってその店舗や企業を選ぶ強い理由となり得ます。
ブランドストーリーの創造
PB商品には、開発の背景にある想いやこだわり、企業の理念などを込めたストーリーを付与しやすいです。
このストーリーが顧客の共感を呼べば、単なる商品を超えたブランドへの愛着を育むことができます。
コスト・在庫・リスクマネジメント重視の場合
ポイント
コスト、在庫、リスクマネジメントを重視する場合、OEMとPBのどちらが適しているかは、企業の規模、財務状況、事業フェーズ、そして、何を最も優先するかによって判断が分かれます。
スタートアップや新規事業で、まず市場の反応を見たい、初期投資を抑えたい場合はOEMが適しています。
一方、ある程度の販売力があり、ブランド構築と共に利益率改善を目指し、自社でリスクコントロールできる体制がある場合はPBが有効です。
いずれの場合も、契約内容の精査、信頼できるパートナー選定、そして継続的な管理体制が不可欠です。
自社の体力と戦略に合わせて、最適なバランスを見つけることが重要となります。
OEMとPBの違いをビジネスに活かすチェックリスト

OEMやPBの導入を検討する際には、事前の準備と慎重な判断が成功の鍵を握ります。
自社の状況を客観的に評価し、適切な戦略を選択するために、以下のチェックリストを活用して、具体的な検討ポイントを確認していきましょう。
自社の強み・弱みを分析する
ポイント
OEMやPBの導入を検討する上で、最初に行うべき最も重要なステップの一つが、自社の現状を客観的に把握することです。
具体的には、自社の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunities)」「脅威(Threats)」を分析するSWOT分析などが有効です。
これにより、どの戦略が自社にとって最適か、また、戦略を推進する上で何に注意すべきかが見えてきます。
サプライヤーとの契約条件を確認する
ポイント
OEMメーカーやPB商品の製造委託先となるサプライヤーとの契約は、ビジネスの成否を左右する極めて重要な要素です。
契約締結前には、以下の項目を中心に、細部にわたって慎重に確認し、必要であれば弁護士などの専門家の助言を求めるべきです。
項目 | 内容 |
---|---|
製品仕様と品質基準 | 製品の詳細な仕様・品質基準・試作品の承認プロセスの明確さ |
価格と支払い条件 | 製品単価、見積もりの有効期限、価格改定の条件、最低発注数量(MOQ)・支払い方法、支払い期限、遅延した場合のペナルティ |
納期と納品条件 | 納期設定、納期遅延への対応やペナルティ、納品場所、輸送方法、費用負担 |
知的財産権の帰属 | 製品開発過程で生じる知的財産権の帰属・既存の知的財産権の利用許諾範囲 |
秘密保持義務(NDA) | 開示される技術情報、製品情報、顧客情報などの秘密情報の範囲 秘密保持義務の期間・契約終了後の秘密保持義務 |
製造物責任(PL)と保証 | 第三者に損害が生じた場合の責任分担・製品の保証期間や保証範囲 |
契約解除条件と紛争解決 | 契約不履行時の解除条件・契約期間と更新条件・紛争が生じた場合の解決方法 |
OEM/PB導入に必要な体制とリソース
ポイント
OEMやPB戦略を成功させるためには、単に外部サプライヤーを見つけるだけでなく、自社内に適切な体制を構築し、必要なリソースを確保することが不可欠です。
これらが不足していると、計画通りにプロジェクトが進まなかったり、予期せぬトラブルに対応できなかったりする可能性があります。
以下に必要な社内体制とリソースをリストしますので、参考にしてください。
必要な社内体制
項目 | 内容 |
---|---|
商品企画・開発チーム | 市場調査、ターゲット顧客分析、製品コンセプト立案、仕様決定などを担当 |
サプライヤー管理 | OEMメーカーや製造委託先との日常的な連絡、交渉、進捗管理などを担当 |
品質管理・保証担当 | 製品の品質基準設定、受け入れ検査、工場監査、クレーム対応などを担当 |
マーケティング | 製品の販売戦略立案、プロモーション活動、販路開拓などを担当 |
法務・知財担当 | サプライヤーとの契約内容の確認・交渉、知的財産権の管理などを担当 |
生産管理・物流担当 | 発注計画、在庫管理、納品スケジュールの調整などを担当 |
これらの役割は、企業の規模によっては一人が複数兼任することもありますが、各機能が確実に果たされる体制が必要です。
必要なリソース
項目 | 内容 |
---|---|
資金 | 試作品開発費、マーケティング費、在庫保管費用、物流費用、品質検査費用等 |
時間 | 市場調査、商品企画、サプライヤー選定・交渉、契約締結までの時間 |
情報・ノウハウ | ターゲット市場や顧客に関する情報、製品に関する技術情報や業界動向 |
人材 | 上記の各体制を担う適切なスキルと経験を持った人材 |
これらの体制とリソースを事前に計画し、確保することで、OEM/PB導入プロジェクトを円滑に進め、成功の可能性を高めることができます。
不足している部分があれば、どのように補うか(採用、育成、外部委託など)を具体的に検討する必要があります。
OEM工場選定についての詳しい情報は、下記の記事で紹介しています。
まとめ
この記事では、OEMとPBの基本的な定義から、それぞれのビジネスモデル、メリット・注意点、そして目的別の選び方、導入を成功させるためのチェックリストに至るまで、幅広く解説してきました。
重要なのは、「OEMかPBか」という二者択一で考えるだけでなく、自社の事業戦略、強み・弱み、リソース、そして市場環境を総合的に考慮し、最適な選択をすることです。
場合によっては、PB商品を開発するためにOEMメーカーを活用するというように、両者を組み合わせる戦略も有効です。
本記事で提供した情報が、皆様のビジネスにおける意思決定の一助となり、OEMやPB戦略を成功に導くためのお役に立てれば幸いです。
それぞれの違いと特性を深く理解し、自社の成長と発展に繋がる最適な道筋を見つけ出してください。
