中国輸入代行ならTHE直行便

中国輸入ビジネスを成功に導くベストパートナー

ログイン
 新規登録
お問い合わせ
  • THE直行便とは
  • システム

    システム

    システム紹介
    b2bサービス

    B2Bシステム

    d2cサービス

    D2Cシステム

  • 仕入れサービス

    仕入れサービス

    仕入れサービス一覧

    既存品買付けサービス

    OEM・ODMサービス

    FBA直送サービス

  • 検品サービス

    検品サービス

    検品サービス一覧

    検品サービス

    補修サービス

  • 物流サービス

    物流サービス

    物流サービス一覧

    国際輸送サービス

    倉庫保管サービス

  • 販促サービス

    販促サービス

    販促サービス一覧

    翻訳サービス

    撮影サービス

    輸入記事サービス

  • 料金

    料金

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

  • 輸入記事
  • ご利用ガイド

    ご利用ガイド

    ご利用ガイド一覧
    ご利用の流れ

    ご利用の流れ

    よくある質問

    よくある質問

    お問い合わせ

    お問い合わせ

  • ホーム
  • THE直行便とは
  • 仕入れサービス
    既存品買付サービス OEM・ODM FBA直送
  • システム
    B2Bシステム D2Cシステム
  • 検品サービス
    検品 補修
  • 物流サービス
    国際配送 倉庫保管
  • 販促サービス
    翻訳 撮影 輸入記事
  • 料金
    料金プラン プラン診断            国際送料
  • 輸入記事
  • ご利用ガイド
    ご利用の流れ よくある質問 お見積もり・お問い合わせ
  • ログイン
    無料登録
    お問い合わせ
HOME > Eコマース > 中国輸入のアパレル商材における品質・洗濯表示タグの取扱いルールと対策

中国輸入のアパレル商材における品質・洗濯表示タグの取扱いルールと対策

Eコマース
アパレル
法律・制度
2022.08.31
  • Facebook
  • Twitter
  • URLコピー

中国輸入でアパレル商材を扱っている方は非常に多いです。初心者でも取り扱いやすく利益を出しやすいカテゴリーであり、ノーブランド商品であれば偽物を心配することもなく、定番商品なら繰り返し販売できるなど、メリットが多いのがその理由です。

しかし、品質表示や洗濯表示タグをどうすればいいのかご存じでしょうか?

では今回はそのあたりの情報を日本の法律に照らし合わせながら解説し、中国輸入アパレル商材におけるタグ対策をお伝えします、

目次

  • 1 中国輸入のアパレル商材に品質・洗濯表示は必要か?
    • 1.1 罰則規定はあるのか?
    • 1.2 タグがないと販売面でも不都合が多い
  • 2 家庭用品品質表示法ではどのように規定されているのか?
    • 2.1 品質表示タグに必要な項目の確認
    • 2.2 繊維の組成
    • 2.3 家庭洗濯等取扱方法
    • 2.4 はっ水性
    • 2.5 表示者名及び連絡先
  • 3 中国輸入でアパレル商材に品質・洗濯表示タグをつけるおススメ方法
  • 4 まとめ

中国輸入のアパレル商材に品質・洗濯表示は必要か?

結論から申し上げて、品質表示・洗濯表示タグをアパレル商材に付けることは、消費者庁の家庭用品品質表示法で義務付けられています。

消費庁・家庭用品品質表示法

輸入の際、税関などではチェックの対象になりませんが、販売する段階で日本語表記のタグが必要となるのです。したがって中国輸入に限らず、海外から輸入したアパレル商材をそのまま販売することは違法なのです。

罰則規定はあるのか?

知らずに品質・洗濯表示タグ無しで販売している人もいますが、消費者庁表示対策課が適正化にむけて活動しているので、不適切な販売とみなされれば指導が入ります。

最悪、下記の通り家庭用品品質表示法第二十五条によって、二十万円以下の罰金を支払う事態になることもあります(第5条から第七条は表示に関する詳細な規定)。懲役刑はありません。

タグがないと販売面でも不都合が多い

品質表示や洗濯表示タグがないアパレル商材は、販売面でも影響がでます。むしろ、金額的にはこちらのほうが刑罰より深刻かもしれません。

アパレル製品に品質表示・洗濯表示タグが付いていて当然という感覚がありますから、ついていな商品は店頭ではもちろん購入されにくいですし、ネット販売で届くと店舗にたいする印象が悪くなって悪評化がついたり、リピートされなかったりして、売上が伸びません。

アマゾンなどの大手マーケットプレイスでは、販売に関する規制も厳しくなっています。そのため、輸入アパレル商品を購入されたお客さんからの、「洗濯表示タグがついてない」というクレームから、出品停止に追い込まれた事例もあります。

タグを付けるには手間やコストがかかりますが、ご自身のビジネスを守るためにも必要な作業です。

家庭用品品質表示法ではどのように規定されているのか?

家庭用品品質表示法の対象品目は、「繊維製品」「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」の4つであり、アパレル商材は「繊維製品」に該当します。それではその法律に沿って、具体的な確認方法を内容を見ていきましょう。

品質表示タグに必要な項目の確認

販売の際に品質表示タグに掲載が必要な項目は、品目によって若干違いがありますので、下図の繊維製品一覧表で確認します。

消費者庁・繊維製品一覧表

チェック項目は、下記の4つとなります。

表示事項:繊維の組成・家庭洗濯等取扱方法・はっ水性
付記事項:表示者名及び連絡先

例えばセーターであれば、上図の赤枠で囲んだように「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」の3項目の表示が必要であるとわかります。

それぞれのチェック項目を解説します。

繊維の組成

繊維の組成は、よくタグで見る「綿50%」といったような表示のように、繊維素材の種類とそれらが製品に占める割合のことです。表示方法には「全体表示」と「分離表示」との2種類があり、違いは以下の通りです。

全体表示

製品に使用されている繊維素材ごとの、その製品全体に対する質量割合をパーセンテージで表示する方法です。

分離表示

製品の部位を分離して、それぞれの部位について繊維素材用語と、該当部位の組成繊維全体に対する混用率をパーセンテージで表示する方法です。部位の分け方に特に決まりはありませんが、分けた部分をわかりやすく書く必要があります。

また、場合によっては特殊な表示も可能ですので、繊維製品の表示についての詳細はこちらを参照下さい。

繊維製品の表示について

家庭洗濯等取扱方法

家庭での洗濯方法の表示を5つの基本記号とそれらの強さや温度を表す付加記号の組み合わせによって表示する必要があります。

5つの基本記号は、下図のような洗濯表示タグでよく見るものです。

そして、付加記号の代表的なものは下記の通りです。

処理の弱さ加減を表す付加記号

記号の下に付加されるもので、下図の通り一本線より二本線の方で示される処理の方が弱いことを表します。

処理温度の程度を表す付加記号

乾燥処理記号の処理温度やアイロン仕上げの処理記号の処理温度は、下図のようにドットで示され、ドット数が多いほど処理温度がより高いことを表します。

処理・操作の禁止を表す付加記号

5つの基本記号にこの付加記号が重なると、当該処理・操作ができないこと(禁止)を表します。

他にも数字やアルファベットなどの付加記号はありますが、それらが基本記号と組み合わさって、家庭での洗濯方法を表す記号になります。(下図参照)

これらの記号の表示には、順番が指定されておりますので、詳細は消費者庁洗濯表示を参照下さい。

消費者庁洗濯表示(平成28年12月1日以降)

はっ水性

レインコートや晴雨兼用コートなど、はっ水性を必要とする商品の場合、「はっ水(水をはじきやすい)」又は「撥水(水をはじきやすい)」の表示タグを付けます。

「はっ水性」の表示は、レインコートなどのはっ水性を必要とするコート以外は、必ずしも表示をする必要はありません。

表示例は下図の通りです。

表示者名及び連絡先

洗濯表示タグには、付加表示として表示者の「氏名又は名称」及び「住所又は電話番号」を記載する必要があります。

表示者は表示内容に責任を持てるところを意味し、日本国内に営業拠点のある事業者(輸入業者、販売業者、表示業者のいずれか)が行うこととなります。

中国輸入でアパレル商材に品質・洗濯表示タグをつけるおススメ方法

前述の通り、アパレル製品を輸入した場合、輸入時点で品質・洗濯表示タグがついている必要はありませんので、タグをつけるタイミングは輸入前か輸入後のどちらかです。つまり中国側で行うか、日本側で行うかの選択になります。

想像はつくと思いますが、日本でタグをつけると人件費が高いので収益を圧迫する要因になりますので、品質・洗濯表示タグ付けは輸入先の中国で行うことがおススメです。

アパレル産業の中心地である広州では、日本語の品質・洗濯表示タグ作成に対応している業者もあるようですが、自力でタグ付けの手配をするのは大変です。業者によっては仕上がりに差がでるかも知れません。

中国輸入代行業者であれば、品質・洗濯表示タグ付けにも対応している業者が数多くあり、正確で丁寧な仕上がりが期待できるので、ご利用を検討されてはいかがでしょうか?

ECサイトではなく、百貨店など大手流通のショッピングモールでアパレル商材を販売する場合は、専門機関によって実施された正確な製品テスト結果が求められる可能性があります。

製品テストが必要な場合は、独立法人国民生活センターのホームページで商品テストの実施機関が紹介されていますので、必要に応じて参照下さい。

独立法人国民生活センター・商品テストの実施機関

まとめ

中国輸入においてアパレル商材を取扱う場合は、家庭用品品質表示法に従って品質・洗濯表示タグを付けることが重要であることが分かって頂けたと思います。

初心者の方で、このことを知らずに輸入販売をしている人もいますが、品質・洗濯表示タグは付いていて当然という一般消費者の意識が強く、付いてない場合はショップに対する信頼度が落ち、売上にも大きく影響を及ぼすでしょう。

弊社「The 直行便」でも、ご希望のお客様には中国側で行う検品オプションの中で、品質・洗濯表示タグの作成から縫い付けまで対応しておりますので、興味のある方は是非ご相談下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

カテゴリ

  • B2B
  • blog
  • D2C
  • Eコマース
  • news
  • OEM・ODM
  • アパレル
  • マーケティング
  • 仕入れ・買付
  • 副業
  • 新サービス
  • 法律・制度
  • 物流・倉庫
  • 人気記事ランキング

    【2022年】中国輸入代行業者はどう選ぶ?強みと弱みがわかるおすすめ代行業者12選
    アリババ(1688.com)でのリサーチ秘訣
    アリババ(1688.com)で中国輸入を成功に導くリサーチの秘訣を画像で徹底解説!
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選!

    新着記事

    ECサイトにおける口コミ・レビュー対策とは?重要性から集め方・注意点を詳しく解説!
    ライブコマースのおススメサービス5選!特徴とメリット・デメリットも詳しく解説!
    Amazon中国輸入のやり方とは?実際の流れやメリデメを解説します!

    この記事の目次

    目次
    • 1 中国輸入のアパレル商材に品質・洗濯表示は必要か?
      • 1.1 罰則規定はあるのか?
      • 1.2 タグがないと販売面でも不都合が多い
    • 2 家庭用品品質表示法ではどのように規定されているのか?
      • 2.1 品質表示タグに必要な項目の確認
      • 2.2 繊維の組成
      • 2.3 家庭洗濯等取扱方法
      • 2.4 はっ水性
      • 2.5 表示者名及び連絡先
    • 3 中国輸入でアパレル商材に品質・洗濯表示タグをつけるおススメ方法
    • 4 まとめ

    ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

    080-6583-7346

    受付時間 平日:10:00~17:00

    LINEで相談してみる

    受付時間 平日:10:00~18:00

    THE直行便のサービスについてのご質問・ご相談は、こちらからお問い合わせください。

    お問い合わせ

    おかげさまで、システム利用者35,000社突破!商品選定から発注・発送までがスムーズに!

    無料登録

    こ利用の流れ

    サービスご利用の流れをご説明します。最短5分でご利用開始が可能です。

    システム案内

    システムの詳しい操作方法はこちらよりご確認ください。ご不明点はチャットサポートも充実しています。

    よくある質問

    新規お客様よりいただく、よくあるご質問をご確認ください。

    THE直行便とは

    最新情報

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

    仕入れサービス

    • 既存品買付け
    • OEM・ODM
    • FBA直送

    検品サービス

    • 検品
    • 補修

    物流サービス

    • 国際輸送
    • 倉庫保管

    販促サービス

    • 翻訳
    • 撮影
    • 輸入記事

    システム

    • B2Bシステム
    • D2Cシステム

    ご利用の流れ

    よくある質問

    無料登録

    お問い合わせ

    ホーム

    会社情報

    利用規約

    プライバシーポリシー

    SNIFF JAPANのロゴ
    facebookのロゴ twitterのロゴ instagramのロゴ
    ©︎ 2022 THE直行便 All Rights Reserved.