中国輸入代行ならTHE直行便

中国輸入ビジネスを成功に導くベストパートナー

ログイン
 新規登録
お問い合わせ
  • THE直行便とは
  • システム

    システム

    システム紹介
    b2bサービス

    B2Bシステム

    d2cサービス

    D2Cシステム

  • 仕入れサービス

    仕入れサービス

    仕入れサービス一覧

    既存品買付けサービス

    OEM・ODMサービス

    FBA直送サービス

  • 検品サービス

    検品サービス

    検品サービス一覧

    検品サービス

    補修サービス

  • 物流サービス

    物流サービス

    物流サービス一覧

    国際輸送サービス

    倉庫保管サービス

  • 販促サービス

    販促サービス

    販促サービス一覧

    翻訳サービス

    撮影サービス

    輸入記事サービス

  • 料金

    料金

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

  • 輸入記事
  • ご利用ガイド

    ご利用ガイド

    ご利用ガイド一覧
    ご利用の流れ

    ご利用の流れ

    よくある質問

    よくある質問

    お問い合わせ

    お問い合わせ

  • ホーム
  • THE直行便とは
  • 仕入れサービス
    既存品買付サービス OEM・ODM FBA直送
  • システム
    B2Bシステム D2Cシステム
  • 検品サービス
    検品 補修
  • 物流サービス
    国際配送 倉庫保管
  • 販促サービス
    翻訳 撮影 輸入記事
  • 料金
    料金プラン プラン診断            国際送料
  • 輸入記事
  • ご利用ガイド
    ご利用の流れ よくある質問 お見積もり・お問い合わせ
  • ログイン
    無料登録
    お問い合わせ
HOME > Eコマース > ライブコマースのおススメサービス5選!特徴とメリット・デメリットも詳しく解説!

ライブコマースのおススメサービス5選!特徴とメリット・デメリットも詳しく解説!

Eコマース
マーケティング
2023.01.06 2023.01.14
  • Facebook
  • Twitter
  • URLコピー

近年、「ライブコマース」という言葉を耳にすることが多くなりましたので、気になっている方もいらっしゃると思います。

特にコロナ禍で対面販売が難しくなった状況において、ライブコマースを利用する企業も増え着実に販売を拡大したところも多いです。

今回の記事ではライブコマースの特徴やメリット・デメリットを解説し、実際に活用できるサービスを紹介します。

目次

  • 1 ライブコマースとは?
  • 2 ライブコマースのメリット
    • 2.1 双方向のコミュニケーションによる購入率のアップ
    • 2.2 視聴者コメントで商品開発のヒントが得られる
    • 2.3 インフルエンサーの利用による新規顧客の獲得
    • 2.4 コストパフォーマンスが高い
  • 3 ライブコマースのデメリット
    • 3.1 生放送トラブルへの対応が必要
    • 3.2 集客にコストがかかる
    • 3.3 配信時間の工夫が必要
  • 4 ライブコマースの始め方
    • 4.1 配信ツールの決定
    • 4.2 視聴者の集客
    • 4.3 ライブコマースの配信
    • 4.4 配信後のデータ分析
  • 5 ライブコマースが利用できるサービス
    • 5.1 ライブコマース(Instagram)
    • 5.2 YouTube
    • 5.3 SHOPROOM
    • 5.4 HansUP
    • 5.5 TAGsAPI
    • 5.6 ライブTV
  • 6 まとめ

ライブコマースとは?

ライブコマースとは、「ライブ配信」と「eコマース(電子商取引)」を組み合わせた造語で、
ライブ配信によってユーザーの購買を促す新しいスタイルのオンライン販売のことです。

ライブの配信者による動画で商品やサービスを解説し、チャット機能を使ってコミュニケーションをとることにより、商品への不安や疑問を解消できる特徴があります。

ライブ配信においてインフルエンサーを使って話題性を作ったり、商品やサービスを熟知した社員が出演して信頼性を高めることで、売上を大きくアップさせているのです。

ECサイト販売の最大の欠点は、商品情報が画像と文字だけに限られており、実際に現物を手に取れないところにありました。

ファッション系のECサイトでは、そういったユーザーの不満を解消するため、特別に実店舗を開いて試着できる場所を提供したり、返品制度を強化しているショップもあります。

そのようなECサイト販売の不都合をカバーできるのが、ライブコマースです。実際、ライブコマースを利用した方が、通常のECサイトによる販売よりも、購入率が高い傾向があるとされています。

ライブコマースのメリット

ライブコマースのメリットには、下記のようなものを挙げることができます。

双方向のコミュニケーションによる購入率のアップ

ライブコマースの一番のメリットは、リアルタイムによる双方向のコミュニケーションが可能なところです。

従来のテレビショッピングでは、一方的に情報が伝えられるだけで、視聴者の疑問を解消でないまま電話による購入タイムへと突入する形が一般的となっています。

しかし、ライブコマースでは商品のサイズ感や素材の質感、食品であれば味やニオイなど、視聴者が知りたいと思った疑問を、ライブ中にチャットを使って解消できるのです。

また、匿名によるチャット形式のやり取りなので、実店舗で店員さんに聞きにくいことも気軽に聞けるメリットもあります。

視聴者コメントで商品開発のヒントが得られる

双方向のコミュニケーションにより、視聴者コメントを通じて認知していなかった顧客ニーズや改善点を知ることもできます。

そういった意見はECサイト販売では得にくいですが、ライブコマースでは視聴者も気軽にコメントしてくれるので、新たな商品開発やサービス向上に活用できます。

インフルエンサーの利用による新規顧客の獲得

ライブコマースを社員で行うケースでは、商品の信頼性をアップさせることに貢献しますが、既存のファン以外の潜在顧客を集客するには力不足なのは否めません。

しかし、影響力の強いインフルエンサーを起用しファンへアプローチすることによって、新規顧客の獲得の可能性が広がります。

ファンであれば配信を熱心に視聴し応援してくれるため、販売する商品やサービスに親和性が高いインフルエンサーを起用すれば、大きな宣伝効果も期待できます。

コストパフォーマンスが高い

テレビショッピングには多額の広告費がかかり、何度も実施することは大手企業でない限り難しいです。

ライブコマースでは機材や通信環境さえ整えば、SNSやアプリの配信サービスの利用により、低コストでの配信が可能です。

ライブコマースのデメリット

ライブコマースによる売上アップの効果は高いですが、下記のようなデメリットを認識しておくことも必要です。

生放送トラブルへの対応が必要

生放送の場合、トラブルが発生するとわざわざ時間を割いて参加してくれた視聴者への迷惑がかかります。

映像や音声の乱れ、サーバーダウンなどの技術的トラブルや、出演者の不用意な発言による炎上といった人的トラブルを回避するため、事前に十分な準備をしてライブ配信に臨む必要があります。

集客にコストがかかる

ライブコマースで大きな成果を上げるためには、多くの人達に視聴してもらうことが前提としてあり、そのための集客が必要です。

視聴者確保のためには、有力なインフルエンサーや芸能人の起用により注目を集めるなどの施策がよく使われますが、その場合コストが大きくなり収益を圧迫する要因になります。

配信時間の工夫が必要

すべての視聴者が集まる配信時間の設定は不可能であり何度も配信するのは非効率なので、視聴者のターゲット層を絞り一番効果的な時間帯を狙う必要があります。

配信した内容を録画で残すことも可能ですが、アーカイブ配信は生配信より効果が落ちる傾向があります。

ライブコマースの始め方

メリット・デメリットを把握したところで、ライブコマース導入に必要な手順を見ていきましょう。

配信ツールの決定

ライブコマース用のツールには、YouTubeやLineといったSNSや、アプリサービスの利用といった方法があります。

出演者を自社社員にするかインフルエンサーを起用するかによっても配信方法は変わりますので、自社のイメージや商品のニーズに合わせてツールや出演者を決めるのがいいでしょう。

視聴者の集客

前述の通り、配信する商品やサービスに合ったターゲット層をしっかりと集客することが重要です。

SNSやメルマガを利用した集客とショップ内での告知による集客などを使い分け、ターゲット層に効果的にアプローチしましょう。

ライブコマースの配信

配信に際しては、「配信にかける時間」「配信の流れ」「役割分担」「視聴者コメントへの対応方法」などを事前にきっちりと決めておくとスムーズです。

また、デメリットの述べた通り機械トラブルや不評をかいそうな言動など、予期できる課題についても事前に綿密な打ち合わせを行っておく必要があります。

配信後のデータ分析

配信後、「集客効果」「配信中に視聴者数の変化」「視聴者コメントの内容」、「購買数」などのデータを分析し、次の配信につなげることが重要です。

ライブコマースが利用できるサービス

ここではライブコマース導入において、実際に使えるSNS及びアプリ・サービスを紹介しますので参考にして下さい。

ライブコマース(Instagram)

引用:インスタグラム・ホームページ

Instagramを活用したライブコマースは「ライブショッピング」と呼ばれ、若い世代を中心としたターゲットとした配信に効果的です。

Instagramを活動拠点としているインフルエンサーが多く、そのインフルエンサーの起用によるフォロワー集客で、新規顧客への商品の拡売をはかることが期待できます。

YouTube

引用:YouTube Japan公式チャネル

YouTubeは世界最大級の動画配信プラットフォームで、ライブコマースの分野でも人気を得ています。

特別なアプリや会員登録も不要で誰もが無料で視聴できるため、コストパフォーマンスもよく集客にも大変便利なところが最大の特徴です。

概要欄やチャット画面で自社ホームページやECサイトを貼れるので、商品やサービスの購入への誘導も簡単です。配信後もアーカイブで、見逃した視聴者へもアプローチできます。

SHOPROOM

引用:SHOPROOM・ホームページ

SHOPROOMは「仮想ライブ空間」において、アイドルやタレントと直接コミュニケーションがとれる人気のライブ配サービスです。

人気の配信者がおすすめするアイテムを、配信中にリアルタイムで質問しながら購入できるのが大きな特徴です。

2021年にヤマト運輸と業務提携を行って配送の利便性を高め、2022年には家電量販店大手のビックカメラと業務提携を結びライブコマースの充実を図っています。

HansUP

引用:HansUP・ホームページ

HandsUP(ハンズアップ)は、誰でも直感的に操作でき配信ルームのカスタマイズも簡単にできる特徴をもった、非常に便利な台湾発のライブコマースサービスです。

日本においてはアパレルブランドのWEGOや化粧品・健康食品のFANCLなど、200社以上の導入実績があり、今後の活躍が期待されています。

自社でECサイトを持っていなくても、ECショップ構築機能を活用することで商品販売することが可能です。また、複数のSNSと連動した同時配信できるので、拡散効果が期待できます。

TAGsAPI

引用:TAGsAPI・ホームページ

TAGsAPIは、ライブコマース 機能を自社ECに簡単に導入できるサービスです。

HDでの配信が可能で、配信ノウハウに不安がある場合はサポートを受けることもでき、ライブコマース初心者でも安心して利用できます。

三越伊勢丹、ビックカメラ、ナルミヤ・インターナショナルなど大手企業にも利用されており、リアル店舗やショールームからの配信などの配信コンテンツも充実しています。

ライブTV

引用:ライブTV・ホームページ

ライブTVは、KDDIとauコマース&ライフがauWowma!のアプリ内で展開しているライブコマースサービスです。

高いエンターテイメント力で視聴者を引き付けるのが最大の魅力で、ライブ配信された動画はアーカイブとして一定期間視聴できます。

ライブコマースの視聴にはスマートフォンアプリのダウンロードが必要なので、その点は注意が必要です。

まとめ

ライブコマースには、コロナ禍で需要が拡大し、今後も利用が増えると予測されているマーケティング手法のひとつです。

中国輸入においては、馴染みのないノンブランド商品の特徴や、コストパフォーマンスを強調するには効果的な手段ではないでしょうか?

今回の記事で興味を持たれた方は、是非、導入を検討してみて下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

カテゴリ

  • B2B
  • blog
  • D2C
  • Eコマース
  • news
  • OEM・ODM
  • アパレル
  • マーケティング
  • 仕入れ・買付
  • 副業
  • 新サービス
  • 法律・制度
  • 物流・倉庫
  • 人気記事ランキング

    【2022年】中国輸入代行業者はどう選ぶ?強みと弱みがわかるおすすめ代行業者12選
    アリババ(1688.com)でのリサーチ秘訣
    アリババ(1688.com)で中国輸入を成功に導くリサーチの秘訣を画像で徹底解説!
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選!

    新着記事

    せどりとは?その種類とメリット・デメリットから副業で成功する方法までを詳しく解説します!
    中国輸入のアパレルOEMを小ロットから始める方法!OEMのメリット・デメリットも合わせて解説!
    Amazonの出品手数料・販売手数料・FBA手数料など、利用にかかる費用を徹底解説!

    この記事の目次

    目次
    • 1 ライブコマースとは?
    • 2 ライブコマースのメリット
      • 2.1 双方向のコミュニケーションによる購入率のアップ
      • 2.2 視聴者コメントで商品開発のヒントが得られる
      • 2.3 インフルエンサーの利用による新規顧客の獲得
      • 2.4 コストパフォーマンスが高い
    • 3 ライブコマースのデメリット
      • 3.1 生放送トラブルへの対応が必要
      • 3.2 集客にコストがかかる
      • 3.3 配信時間の工夫が必要
    • 4 ライブコマースの始め方
      • 4.1 配信ツールの決定
      • 4.2 視聴者の集客
      • 4.3 ライブコマースの配信
      • 4.4 配信後のデータ分析
    • 5 ライブコマースが利用できるサービス
      • 5.1 ライブコマース(Instagram)
      • 5.2 YouTube
      • 5.3 SHOPROOM
      • 5.4 HansUP
      • 5.5 TAGsAPI
      • 5.6 ライブTV
    • 6 まとめ

    ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

    080-6583-7346

    受付時間 平日:10:00~17:00

    LINEで相談してみる

    受付時間 平日:10:00~18:00

    THE直行便のサービスについてのご質問・ご相談は、こちらからお問い合わせください。

    お問い合わせ

    おかげさまで、システム利用者35,000社突破!商品選定から発注・発送までがスムーズに!

    無料登録

    こ利用の流れ

    サービスご利用の流れをご説明します。最短5分でご利用開始が可能です。

    システム案内

    システムの詳しい操作方法はこちらよりご確認ください。ご不明点はチャットサポートも充実しています。

    よくある質問

    新規お客様よりいただく、よくあるご質問をご確認ください。

    THE直行便とは

    最新情報

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

    仕入れサービス

    • 既存品買付け
    • OEM・ODM
    • FBA直送

    検品サービス

    • 検品
    • 補修

    物流サービス

    • 国際輸送
    • 倉庫保管

    販促サービス

    • 翻訳
    • 撮影
    • 輸入記事

    システム

    • B2Bシステム
    • D2Cシステム

    ご利用の流れ

    よくある質問

    無料登録

    お問い合わせ

    ホーム

    会社情報

    利用規約

    プライバシーポリシー

    SNIFF JAPANのロゴ
    facebookのロゴ twitterのロゴ instagramのロゴ
    ©︎ 2022 THE直行便 All Rights Reserved.