中国輸入代行ならTHE直行便

中国輸入ビジネスを成功に導くベストパートナー

ログイン
 新規登録
お問い合わせ
  • THE直行便とは
  • システム

    システム

    システム紹介
    b2bサービス

    B2Bシステム

    d2cサービス

    D2Cシステム

  • 仕入れサービス

    仕入れサービス

    仕入れサービス一覧

    既存品買付けサービス

    OEM・ODMサービス

    FBA直送サービス

  • 検品サービス

    検品サービス

    検品サービス一覧

    検品サービス

    補修サービス

  • 物流サービス

    物流サービス

    物流サービス一覧

    国際輸送サービス

    倉庫保管サービス

  • 販促サービス

    販促サービス

    販促サービス一覧

    翻訳サービス

    撮影サービス

    輸入記事サービス

  • 料金

    料金

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

  • 輸入記事
  • ご利用ガイド

    ご利用ガイド

    ご利用ガイド一覧
    ご利用の流れ

    ご利用の流れ

    システムについて

    システムについて

    よくある質問

    よくある質問

    お問い合わせ

    お問い合わせ

  • ホーム
  • THE直行便とは
  • 仕入れサービス
    既存品買付サービス OEM・ODM FBA直送
  • システム
    B2Bシステム D2Cシステム
  • 検品サービス
    検品 補修
  • 物流サービス
    国際配送 倉庫保管
  • 販促サービス
    翻訳 撮影 輸入記事
  • 料金
    料金プラン プラン診断            国際送料
  • 輸入記事
  • ご利用ガイド
    ご利用の流れ システムについて よくある質問 お見積もり・お問い合わせ
  • ログイン
    無料登録
    お問い合わせ
HOME > blog > Amazonへの出品方法と注意点とは?出品後の効率的な集客方法も解説!

Amazonへの出品方法と注意点とは?出品後の効率的な集客方法も解説!

blog
2022.05.07
  • Facebook
  • Twitter
  • URLコピー

国内のモール型ショッピングサイトの中でもダントツのアクセス数を誇るAmazon。

 

EC事業を拡大するために、Amazonへの出店を検討している企業も多いのではないでしょうか。

 

今回の記事はAmazonへの出店(アカウント作成)・出品(各プランの説明と注意点、そして商品を出品後にどうやって効率的に消費者を集めて売り上げアップを狙っていくのか、というポイントに絞って具体的に解説していきます。

 

目次

  • 1 Amazonで出品する前に出品形態といくつかの注意点を解説
    • 1.1 「大口出品」と「小口出品」のプランから選択
    • 1.2 小口出品の特徴
    • 1.3 大口出品の特徴
    • 1.4 Amazon出品用アカウントを登録する前に
    • 1.5 Amazon出品用アカウントの作成
    • 1.6 Amazon出品用アカウントで提出した本人確認書類が受理されない
    • 1.7 出品者用プロフィールを作成する
    • 1.8 Amazonに出品が制限されている商品を知っておこう!
  • 2 Amazonで実際に商品を出品する手順と方法
    • 2.1 商品を追加する方法は「相乗り出品」か「新規登録」の2種類
    • 2.2 相乗り出品をする際の注意点
    • 2.3 新規登録で商品を出品する際の注意点
    • 2.4 注文があった商品を発送する(自社発送の場合)
  • 3 Amazonで出品したあとの効率的な集客方法
    • 3.1 集客の前にアクセス数のデータから現状を知ろう
    • 3.2 Amazonが集客してくれるから安心だと思わない
    • 3.3 Amazon検索結果に有効なSEO対策をしよう
    • 3.4 Amazonスポンサー広告を利用する
    • 3.5 Amazon以外から集客する方法に取り組む
    • 3.6 既存顧客にメールを配信する
  • 4 Amazonで売り上げを効率よく上げる方法
    • 4.1 カートボックスを獲得する
    • 4.2 Amazonが提供しているFBAサービスを利用する
    • 4.3 オリジナル商品を作る
    • 4.4 オリジナル商品を出品する際の注意点
    • 4.5 購入者のレビューを集める
  • 5 まとめ:Amazonに出品したあとの対策が大事!

Amazonで出品する前に出品形態といくつかの注意点を解説

Amazonで出品する前に、出品できるプランと出品用アカウントの作成方法について解説していきます。

 

特に最近では出品用アカウント申請で必要になる「本人確認書類が受理されない」といったケースも増えているようなので、問題なくアカウント申請が受理されるための注意点も解説していますので参考にしてください。

 

「大口出品」と「小口出品」のプランから選択

Amazonマーケットプレイスに出品するためには、出品プランの種類について知っておかなければいけません。Amazonの出品プランは2種類あり、それぞれ「小口出品」と「大口出品」に分けられています。

「小口出品」の場合は、商品1点ごとに販売手数料が100円かかります。一方で「大口出品」の場合は、1点ごとの手数料ではなく月額4,900円の費用がかかります。

 

販売見込み量が少ないのであれば、「小口出品」を使い、毎月の販売見込み量が50点を超えるようであれば、「大口出品」を選択するといいでしょう。

 

なお、途中でも出品プランの変更は可能です。

 

小口出品の特徴

「小口出品」は前述の通り、出品した商品が売れるたびに100円の販売手数料がかかります。そのため、毎月49点以下(50点以上であれば大口出品の方が得になるため)の販売見込みであれば、小口出品が適しています。

 

なお、小口出品の場合はAmazonスポンサー広告を利用できなかったり、出品用ツールを使用できなかったりする制限があります。また、小口出品アカウントでは販売できないカテゴリーもあるので事前に確認しておきましょう。

 

大口出品の特徴

続いて「大口出品」の特徴を紹介します。大口出品は小口出品よりもできることが豊富にあります。例えば、

● Amazonスポンサー広告を利用したい

● カートボックスを獲得したい

● 自社ブランド商品を販売したい

● 検索結果の上位に商品を掲載したい

● 詳細なレポートを使用したい

● 制限が課せられているカテゴリーに商品を出品したい

 

などが挙げられます。特に売り上げに大きな影響を与えるカートボックスの獲得はぜひ欲しいところです。さらに、売り上げアップを目指すための広告運用や、詳細なレポートを活用できるなど、大口出品の大きな特徴と言えます。

 

Amazon出品用アカウントを登録する前に

Amazonで出品用アカウントを登録する前に、いくつか知っておかなければいけないことがあります。例えば、


● 個人情報の開示

● Amazonに支払う手数料

● 税金の問題

 

個人情報の開示については、個人であっても特定商取引法が適用されるため、本名・住所・電話番号などを出品者情報に開示する必要があります。また、個人情報は不特定多数に見られることになりますので、事前に問題がないかどうか確認してきましょう。

 

「大口出品」となれば毎月の販売見込み数量もそれなりの数字になってきます。月に数千円程度の売り上げであれば問題ありませんが、数万円以上の売り上げを見込むのであれば、税金の知識は知っておきましょう。

 

Amazon出品用アカウントの作成

Amazonで出品するためには、まず出品用アカウントを取得します。すでにAmazonの購入アカウントを取得済みであれば、「アカウント&リスト」から「その他のアカウント」に移動し、「出品サービス→さっそくはじめる」で出品者用アカウントの作成が可能です。

 

なお、出品用アカウントを作成するときには

● 氏名(本名)や住所に間違いがないかどうか

● 購入者に安心感を与えられるような「店舗名」

● 振り込み用銀行口座の用意

 

について確認しましょう。次に本人確認書類をアップロードすれば、アカウント登録は完了になります。Amazonの審査結果は3営業日ほどかかりますので、審査合格後に出品できるようになります。

 

Amazon出品用アカウントで提出した本人確認書類が受理されない

ここまで簡単にアカウント申請について紹介してきましたが、Amazon規約に違反しているアカウントが急増していることで、アカウントの申請基準が厳しくなっているようです。そのため、最近では本人確認処理をアップロードしても一向に受理されないケースが増えているようです。

 

Amazonの出品アカウント申請の審査条件で必要な書類は


● 運転免許証やパスポートなどの顔写真入り本人確認書類

● 180日以内に金融機関(取引銀行やクレジットカード)で発行された取引明細書

 

となっています。どちらも本人情報と完全に一致しているものが必要です。例えば、親の名義の場合は受理されません。金融機関から発行された取引明細書についても、残高記録だけでは審査に通らず、取引金融機関が発行した住所や名前が確認できる明細書の必要があります。

 

申請した人の中には、審査合格までに3~4週間たってからようやく合格になった人もいるので、申請書類はできるだけ間違いがないように揃えておきましょう。

 

出品者用プロフィールを作成する

出品アカウントを作成し、本人確認書類も無事に受理され、審査合格となったら実際に商品を出品していきます。ただ、その前に出品者情報を編集しておくことで、クレーム防止につながりますので、できるだけ詳細に作成しておきましょう。出品者プロフィールに盛り込んだ方がいいとされるのは具体的に、


● 商品を発送できない長期休暇期間(自社発送の場合)

● 返品・交換方法の具体的な連絡先や方法

● シリアルナンバー管理(商品すり替え予防)

 

などは記載しておきましょう。これらの内容を追記しておくことで、同業他社や悪質なクレーマーからの嫌がらせを減らせます。

 

Amazonに出品が制限されている商品を知っておこう!

Amazonマーケットプレイスに商品を出品する前に、もう一つ知っておかなければいけないことがあります。それが「商品の出品制限」です。もし制限対象品を無許可に販売してしまった場合、FBAの在庫商品は廃棄され、アカウント停止になる可能性があります。

 

なお、販売制限がされているカテゴリーへの申請には、大口出品者であることも条件になっていますので、小口出品の方が制限カテゴリーが多いと覚えておきましょう。

 

Amazonで実際に商品を出品する手順と方法

Amazonで商品を出品するには、「相乗り出品」か「新規登録」の2種類の方法があります。相乗りで出品すれば価格競争になりやすく、新規で出品すれば集客に時間がかかると、それぞれの出品方法には一長一短の特徴があります。

ここでは、「相乗り出品」と「新規登録」の具体的な特徴と注意点について紹介していきますので参考にしてください。

 

商品を追加する方法は「相乗り出品」か「新規登録」の2種類

では実際に商品を追加していきます。Amazonマーケットプレイスに商品を新規で追加するには、「すでにAmazonで販売されている既存商品(相乗り出品)」なのか「オリジナル商品の新規商品」なのか選びます。商品を追加する前に、Amazonですでに販売されている商品なのかどうか調べておきましょう。

 

セラーセントラルで商品を追加するには、ツールの「在庫」→「商品登録」の順にクリックして追加していきます。

 

相乗り出品をする際の注意点

Amazonに出品する方法は2種類あり、「すでに同じ商品を販売しているページへの相乗り出品」か「自社のオリジナル商品を新規ページとして出品する方法」です。

 

相乗り出品であれば、すでに商品詳細ページが作られているので、新規に作成する手間がなくすぐに出品できます。すぐに出品できるので、同じような競合他社も参入してきて価格競争に巻き込まれやすくなります。

 

すでにカートを獲得している出品者は、同業他社からの相乗り出品を防ぐために色々と対策をしています。例えば、


● セット販売やおまけ商品を付ける

● 商標権を取得する

● オリジナル商品として販売している

 

といったことが挙げられます。

 

そのため、手間を省くために相乗り出品をしたい場合は、上記のような対策が取られていないかどうかよく確認しておきましょう。特に「商標権をすでに取得している商品」へ相乗り出品した場合、出品者から「知的財産権を侵害している」として通告され、場合によっては法的措置を取られる可能性がありますので慎重に判断しましょう。

 

新規登録で商品を出品する際の注意点

Amazonで商品を出品するときに、いくつかの注意点があるので以下に紹介します。


● 掲載できる画像に制限がある

● 商品名は変更不可

● 商品の重複はNG

 

この中でも特に掲載する画像に関しては、Amazonの規定で色々と細かく決められています。例えば、


● 画像の85%以上を商品が占めており、全体が写っていること

● メイン画像の背景は純粋な白を使用すること

● イラスト・グラフィック・モックアップの写真は使用しないこと

● 輸送箱やケースを画像に表示させないこと

● ズーム機能で使用するには、長辺が1,600ピクセル以上必要

● 画像の長辺は最大で10,000ピクセルを超えないこと

● 画像にAmazonのロゴを入れないこと

● 人をモデルで使う場合、立っている状態であること

 

画像だけをとっても、これだけの決まりがあります。なお、Amazonは出品者の売り上げを上げるために、画像を6枚とビデオを1点登録することを勧めています。

 

注文があった商品を発送する(自社発送の場合)

出品した商品が売れた場合、Amazonから「注文確定・商品を出荷してください」というタイトルのメールが届きます。主な出荷手順は以下の通りです。

 

STEP1:商品の注文確定

STEP2:納品書の印刷

STEP3:商品を梱包

STEP4:発送

STEP5:出荷通知を購入者に送信

 

商品の発送は以上の流れとなります。なお、印刷する納品書の上部はそのまま宛名ラベルとして使えるようになっているので、上手に活用しましょう。

 

発送方法「FBA」の場合の手数料

商品が売れた場合の発送方法は、「FBA小型軽量商品プログラム」の193円から特大型サイズの5,625円まで19段階に分かれています。

 

AmazonのFBAサービスを利用すれば、梱包からアフターサービスまで代行してもらえるので、手数料がかかる分、手間を減らせます。

 

FBAの送料を計算できるシミュレーターが用意されているので、自社発送とFBA発送のどちらがお得になるのか、あらかじめ計算しておきましょう。

 

Amazonで出品したあとの効率的な集客方法

いくら集客力に優れるAmazonとはいえ、商品を出品するだけでは売れません。

Amazonに出店している店舗数は40万以上と言われており、ただ、出店するだけでは競合他社の中に埋もれてしまうでしょう。出店後も安定して売り上げを上げるためには、売れるための対策を取っていく必要があります。

 

ここでは代表的な手法について紹介しますので参考にしてください。

 

集客の前にアクセス数のデータから現状を知ろう

対策を打つためには、まず現状を知っておかなければいけません。商品ページにどれくらいのアクセスがあり、どれくらいの確率でカートボックスを獲得できているのかを知る必要があります。

 

これらの数字は、Amazonが出品者用に提供しているツールを使えば、簡単に把握できます。

 

現状を把握した上で、どこにどのような対策を打てばいいのか見えてきます。

 

Amazonが集客してくれるから安心だと思わない

自社ECサイトよりも楽天市場やAmazonマーケットプレイスを選ぶ理由として、モール型ショッピングサイトが持つ「集客力」を挙げる人が少なくありません。

 

「ヴァリューズ」が調査した結果によると、2021年のAmazonサイトの訪問者数(UU数)は1億人を超えており、その驚異的な集客力を裏付けています。このことから、自社ECサイトをゼロから構築するよりも、Amazonを始めとするショッピングモールに出店した方が、集客の手間を省けると考えがちです。

 

しかし、同じように考える競合他社は無数に存在します。ただ単にAmazonマーケットプレイスに商品を出品しただけでは売れません。

 

それでもAmazonの集客力は他のショッピングサイトと比較しても群を抜いており、アクセス数の多さはチャンスにつながりやすいのも事実です。

 

Amazon検索結果に有効なSEO対策をしよう

繰り返しになりますが、Amazonに商品を出品しただけでは売れません。では、Amazonの集客力を最大限に活用するにはどうすればいいのでしょうか。

 

Amazonで商品を検索すると、何ページにもわたって検索結果が表示されます。つまり、そのページ分だけ自社と同じような商品を販売する同業他社がいます。それこそ有名ブランドでなければ、あっという間に商品群の中に埋まってしまうでしょう。

 

Amazon内で自社商品が埋もれないようにするには、検索結果内で上位に表示されるしかありません。上位表示されるようにするには、Amazonの検索アルゴリズム(A10)に対してSEO対策を取る方法があります。

 

Amazonの検索アルゴリズム(A10)は、ショップの評価などいくつかの指標に基づいて判断されます。この検索アルゴリズムは一般に公開されていないため、出品者は推測に頼るしかありません。ただ、Amazonの顧客至上主義とAmazonへの売り上げ貢献を考えれば、自然に上位表示されるヒントをつかめるかと思います。

 

Amazonスポンサー広告を利用する

Amazonではマーケットプレイスの出品者に対して、検索結果内の露出度を高められる施策の一つとして広告を用意しています。Amazon広告の中でも初心者が利用しやすいタイプの広告として「Amazonスポンサー広告」があります。このタイプの広告はGoogleの広告と同じように、成果報酬型(クリック課金型)を採用しており、基本的に無料で始められます。クリックされて初めて費用が発生するので、費用対効果が高い対策だと言えます。

 

手間をかけずに商品ページへのアクセス数を増やしたいなら、Amazonが提供しているスポンサー広告などを利用すればいいでしょう。

 

Amazonスポンサー広告については以下の記事で具体的に解説していますので参考にしてください。

 

Amazonスポンサー広告の基本から運用のコツまで一挙に解説!

 

Amazon以外から集客する方法に取り組む

Amazonの商品ページに人を呼び込む方法は、何もAmazon内だけの対策に限りません。Googleで検索したときに、Amazonの商品ページに直接アクセスできるように、GoogleのSEO対策をすることで外部からアクセスが期待できます。また、


● ブログを使った自社のオウンドメディア運営

● TwitterやInstagramなどのSNSを活用

● YouTubeなどの動画を活用

 

これらのツールを上手く活用することで、複数の外部経路を確保できます。できるだけ費用をかけたくない出品者は、Amazon内だけで対策をするのではなく、外部からのアクセスを上手く活用できるような戦略を立てましょう。

 

既存顧客にメールを配信する

マーケティングの世界には「1:5の法則」と呼ばれる法則があるのはご存じでしょうか。既存顧客にかかるコストよりも、新規顧客の獲得にかかるコストの方が5倍になるという法則です。

1回でも自社商品を購入してもらえれば、リピーターになってもらえる確率も高く、もしかしたら他のサービスを利用するかもしれません。

 

そのため、過去に自社ショップを利用して商品を購入してもらった利用者には、新製品情報などを盛り込んだメールマガジンを定期的に配信するようにします。定期的にお得な情報を配信することで、ファンになってもらうように誘導しましょう。

 

Amazonで売り上げを効率よく上げる方法

さきほど集客方法について紹介しましたが、上手く集客できても購入に至らなければ意味がありませんよね。

カートボックスを獲得する

Amazonで買い物をするときに、カートボックス以外の出品業者をわざわざ選んで買うことはあまりありません。利用者のほとんどは、カートボックスを獲得している出品者から買うでしょう。

 

そのため、Amazonで売り上げを上げるためには、まずカートボックスを獲得していなければいけません。カートボックスを獲得するにはAmazon公式(以下、引用部分参照)でも公開されているように、いくつかの指標に基づいて決められています。

 

引用:

 

I.競争力のある価格を設定する。

II.より早くお届けできるオプションや配送料無料を提供する

III.優れたカスタマーサービスを提供する

IV.在庫を切らさない

引用元:amazon seller central ショッピングカートボックスの獲得

 

ただ、これらの条件を満足してもカートボックス獲得を100%保証していません。

 

出品者が多ければ多いほど、カートボックスの獲得は難しくなります。そのため、カートボックスの獲得率を少しでも上げるために、カテゴリーや商品の選定は事前に調査して決めていきましょう。

 

Amazonが提供しているFBAサービスを利用する

AmazonのFBAサービスとは、簡単に言えば「倉庫保管・出荷・配送業務」までをすべて代行するサービスです。

 

AmazonのFBAサービスを利用することで、出荷・配送業務の手間を省けるだけでなく、実はAmazonの検索結果で上位表示される効果があるのです。AmazonのFBA対象在庫になれば、Amazonのお急ぎ便を適用できたり、Amazonの24時間出荷対応サービスを受けられたりできます。最短の日数で商品を届けられるので、消費者の顧客満足度が上がるだけでなく、Amazonの検索結果にいい影響を与えられます。

 

また、FBAサービスにより配送日数を短縮できるので、顧客満足度の向上につなげられます。顧客満足度が上がれば、カートボックスを獲得しやすくなり、売り上げアップに貢献します。

 

Amazon FBAとは?メリットから手数料まで詳しく解説!

 

オリジナル商品を作る

カートボックスを獲得できる手段として、自社のオリジナル商品を出品する方法があります。オリジナル商品と聞くと敷居が高く感じるかもしれませんが、例えばアパレル商品などはタグを変更するだけ(簡易OEM・ODM)で簡単にオリジナル商品を企画できます。

 

【初心者向け】アパレルOEMとODMの違いは?OEM・ODMのメリットも合わせて解説

 

オリジナル商品を作ることで自社商品ブランドとしてカートボックスを独占でき、他社からの相乗り出品を防げます。

 

オリジナル商品を出品する際の注意点

前述した通り、Amazonの出品方法は「オリジナル商品の新規出品」か「既存商品の相乗り出品」の2種類があると紹介しました。

 

相乗り出品の場合は、すでにその商品の販売実績もあり、検索結果でも上位になっているかもしれませんが、価格競争になりやすい傾向にあります。価格競争に陥らない対策として「オリジナル商品」を新規で出品すれば、カートボックスを独占でき、他の出品者の相乗りを防げます。

 

ただ、全くの新規でオリジナル商品を出品しても、評価の実績がなく、知名度もないため、Amazonの検索結果に表示されません。

 

そのため、販売が軌道に乗るまではAmazonのスポンサー広告などを利用し、検索結果内の露出度を高めることに集中する必要があります。

 

購入者のレビューを集める

一度でも自社商品を買ってもらった顧客に対しては、レビューを書いてもらうようにメールを送るなどして行動を促しましょう。レビューを書いてもらうことで実績になり、新規顧客の獲得にいい影響を与えます。また、レビューの多さもAmazon内の検索結果に影響していると言われており、売り上げアップにつなげられます。

 

ただ、意図的に高評価レビューを購入者に書いてもらう行為は、Amazon規約で禁止されているので気を付けましょう。

 

まとめ:Amazonに出品したあとの対策が大事!

今回の記事では、Amazonに商品を出品する方法について紹介してきました。実はアカウントを作成して商品を追加するだけなら簡単な作業だけで終わります。

 

いくら集客力に優れるAmazonとはいえ、何も対策をしなければ競合他社の中に埋もれるだけで売り上げにつながりません。

 

記事の中でも紹介しましたが、効率よく売り上げにつなげるには、

● Amazonスポンサー広告を利用して露出度を上げる

● カートボックスを獲得する

● AmazonのFBAサービスを利用する

● 既存顧客をフォローする

● Amazon以外からの集客方法に取り組む

● オリジナル商品を出品する

 

ということでしたね。

 

Amazonに出店して効率的に売り上げを上げるには、今回の記事で紹介したような対策を実施して、その効果を検証することが大切です。

カテゴリ

  • B2B
  • blog
  • D2C
  • Eコマース
  • news
  • OEM・ODM
  • アパレル
  • マーケティング
  • 仕入れ・買付
  • 副業
    • 中国輸入
  • 新サービス
  • 法律・制度
  • 物流・倉庫
  • 人気記事ランキング

    【2022年】中国輸入代行業者はどう選ぶ?強みと弱みがわかるおすすめ代行業者12選
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選
    アウトドア用品市場の将来展望とおススメ中国メーカー8選!
    アリババ(1688.com)でのリサーチ秘訣
    アリババ(1688.com)で中国輸入を成功に導くリサーチの秘訣を画像で徹底解説!

    新着記事

    中国輸入は初心者でも副業で本当に簡単に稼げるのか?その実態と成功ノウハウを暴露!
    無在庫転売のメリット・デメリットとは?儲かる中国輸入での仕入先2選!
    ECコンサル委託のメリット・デメリット!コンサル業務の内容から採用ポイントまで詳細に解説

    この記事の目次

    目次
    • 1 Amazonで出品する前に出品形態といくつかの注意点を解説
      • 1.1 「大口出品」と「小口出品」のプランから選択
      • 1.2 小口出品の特徴
      • 1.3 大口出品の特徴
      • 1.4 Amazon出品用アカウントを登録する前に
      • 1.5 Amazon出品用アカウントの作成
      • 1.6 Amazon出品用アカウントで提出した本人確認書類が受理されない
      • 1.7 出品者用プロフィールを作成する
      • 1.8 Amazonに出品が制限されている商品を知っておこう!
    • 2 Amazonで実際に商品を出品する手順と方法
      • 2.1 商品を追加する方法は「相乗り出品」か「新規登録」の2種類
      • 2.2 相乗り出品をする際の注意点
      • 2.3 新規登録で商品を出品する際の注意点
      • 2.4 注文があった商品を発送する(自社発送の場合)
    • 3 Amazonで出品したあとの効率的な集客方法
      • 3.1 集客の前にアクセス数のデータから現状を知ろう
      • 3.2 Amazonが集客してくれるから安心だと思わない
      • 3.3 Amazon検索結果に有効なSEO対策をしよう
      • 3.4 Amazonスポンサー広告を利用する
      • 3.5 Amazon以外から集客する方法に取り組む
      • 3.6 既存顧客にメールを配信する
    • 4 Amazonで売り上げを効率よく上げる方法
      • 4.1 カートボックスを獲得する
      • 4.2 Amazonが提供しているFBAサービスを利用する
      • 4.3 オリジナル商品を作る
      • 4.4 オリジナル商品を出品する際の注意点
      • 4.5 購入者のレビューを集める
    • 5 まとめ:Amazonに出品したあとの対策が大事!

    ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

    080-6583-7346

    受付時間 平日:10:00~17:00

    LINEで相談してみる

    受付時間 平日:10:00~18:00

    THE直行便のサービスについてのご質問・ご相談は、こちらからお問い合わせください。

    お問い合わせ

    おかげさまで、システム利用者35,000社突破!商品選定から発注・発送までがスムーズに!

    無料登録

    こ利用の流れ

    サービスご利用の流れをご説明します。最短5分でご利用開始が可能です。

    システム案内

    システムの詳しい操作方法はこちらよりご確認ください。ご不明点はチャットサポートも充実しています。

    よくある質問

    新規お客様よりいただく、よくあるご質問をご確認ください。

    THE直行便とは

    最新情報

    料金プラン

    プラン診断

    国際送料

    仕入れサービス

    • 既存品買付け
    • OEM・ODM
    • FBA直送

    検品サービス

    • 検品
    • 補修

    物流サービス

    • 国際輸送
    • 倉庫保管

    販促サービス

    • 翻訳
    • 撮影
    • 輸入記事

    システム

    • B2Bシステム
    • D2Cシステム

    ご利用の流れ

    よくある質問

    無料登録

    お問い合わせ

    ホーム

    会社情報

    利用規約

    プライバシーポリシー

    SNIFF JAPANのロゴ
    facebookのロゴ twitterのロゴ instagramのロゴ
    ©︎ 2022 THE直行便 All Rights Reserved.