【9/30まで】会員登録で「国際送料0円」キャンペーン中!

\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
中国輸入でAmazonを利用している方は多いと思いますが、商量が増えてくるとFBA倉庫の利用を検討しる方もいらっしゃると思います。
FAB倉庫は非常に便利ですが、そのメリットを最大限に活用するには、FBA納品の正しい手順とルールを理解しておく必要がありますです。
もしルールを誤ると、納品の遅延や拒否、最悪の場合はアカウントに影響が及ぶこともあります。
この記事では、FBA納品の基本ステップから、複雑な梱包ルール、サイズ・重量制限、そしてトラブルを未然に防ぐための注意点までを網羅的に解説します。
この記事を読めば、初心者の方でも安心してスムーズなFBA納品を実現できるでしょう。
FABの利用を予定されている方は、ぜひ最後まで読んでお役立てください。
目次
Amazon FBAを利用した販売は、いくつかのステップを踏むことで完了します。
ここでは、セラーセントラルでの商品登録から始まり、納品プランの作成、商品の梱包、発送、そして実際に販売が開始されるまでの一連のプロセスを解説します。
出品アカウントの作成方法については、下記の記事を参照ください。
FBA納品の最初のステップは、販売したい商品をAmazonの管理画面である「セラーセントラル」に登録することです。
この作業によって、Amazonのシステムに「どの商品をFBAで販売するのか」を認識させます。
まずはセラーセントラルにログインし、メニューから「在庫」>「商品登録」と進んでください。
商品登録で最も重要なのが、「フルフィルメントチャネル」の設定です。
「Amazonが発送し、カスタマーサービスを提供します(FBA)」という項目を選択することで、その商品はFBAを利用して販売されることになります。
これを間違えて「出品者が発送」を選ぶと、自己発送用の在庫として登録されてしまうので注意が必要です。
価格やコンディション、在庫数を入力し、商品情報の登録を完了させましょう。
この段階では在庫数は「0」のままで問題ありません。
次のステップで作成する納品プランに基づいて、在庫がFBA倉庫に到着してから初めて反映されるからです。
納品プランとは、どの商品を、何個、どのFBA倉庫(フルフィルメントセンター)へ送るのかをAmazonに事前に伝える計画書のようなものです。
まず、「在庫管理」ページで納品したい商品にチェックを入れ、「在庫商品を納品/補充する」を選択します。
ここで、出品者自身が商品を管理するための管理番号「SKU(Stock Keeping Unit)」が重要になります。
SKUは任意で設定できますが、「商品名-仕入日」のようにルールを決めておくと、後々の在庫管理が非常に楽になります。
納品プランの作成画面では、発送元住所や梱包タイプ(個口配送かパレット輸送か)を選択し、各商品の納品数量を正確に入力してください。
数量を入力すると、Amazonのシステムが最適な納品先のFBA倉庫を自動で指定します。
時には、複数の商品を異なる倉庫へ送るよう指示されることもありますが、この指示には必ず従う必要がありますので、プランをよく確認しましょう。
納品プランを作成したら、いよいよ商品の梱包とラベル貼付の作業に入ります。このステップは、FBA倉庫で商品を正確に識別・管理してもらうために非常に重要です。
まず、Amazonの倉庫で商品を個別に識別するための「商品ラベル」を印刷します。
このラベルは納品プラン作成の過程でPDF形式でダウンロード可能ですので、A4サイズのラベルシール用紙に印刷しましょう。
商品ラベルを貼り付ける際には、以下のルールを必ず守ってください。
セット商品であれば、それらを一つの袋にまとめ、「セット商品-開封厳禁」といったラベルを別途貼り付けるのを忘れないでください。
ラベルの印字がかすれていたり、にじんでいたりすると読み取りエラーの原因となるため、プリンターの設定にも注意しましょう。
FBA配送ラベルの貼り方については、下記記事で詳しく解説しています。
梱包とラベル貼付が完了した商品を、指定されたFBA倉庫へ発送します。
配送業者は自由に選べますが、Amazonが提携している「FBAパートナーキャリア」を利用するのがおすすめです。
FBAパートナーキャリア(日本郵便やヤマト運輸)を利用すると、セラーセントラル上で配送手続きが完結し、通常よりも割安な送料で発送できるメリットがあります。
納品プラン作成の最終段階でFBAパートナーキャリアを選択し、輸送箱の個数、寸法、重量を正確に入力してください。
入力後、配送料の見積もりが表示され、承認すると専用の「配送ラベル」が発行されますので、印刷し輸送箱の天面など分かりやすい位置に貼り付けましょう。
FBAパートナーキャリアを利用しない場合でも、使用する配送業者の追跡番号(お問い合わせ番号)をセラーセントラルに必ず入力してください。
これにより、Amazon側で荷物の輸送状況を把握でき、スムーズな受領につながります。
荷物の集荷を依頼するか、営業所に持ち込んで発送作業は完了です。
商品をFBA倉庫へ発送した後、すぐに販売が開始されるわけではなく、倉庫に到着してから、いくつかのプロセスを経て在庫が反映されます。
発送後の状況は、セラーセントラルの「納品管理」画面で確認することが可能です。
ステータスは以下のように推移します。
倉庫が混み合っている繁忙期(年末商戦など)は、「配達済み」から「受領中」に進むまでに数日以上かかることもあります。
在庫が受領されると、在庫管理画面のステータスが「在庫あり」に変わり、Amazonの商品ページで「販売中」として表示されます。
納品が「完了」ステータスになったら、納品プランの商品数と実際に受領された商品数に差異がないか、最終確認を行いましょう。
FBA納品をスムーズに行うためには、Amazonが定める梱包ルールを遵守することが不可欠です。
ここでは、FBA納品で必須となる梱包資材、段ボールのサイズや再利用に関するルール、そしてやってはいけない禁止事項までを詳しく解説します。
商品を安全にFBA倉庫へ届け、適切に管理してもらうためには、適切な梱包資材を揃えることが第一歩です。
梱包資材が不適切だと、輸送中の破損や倉庫でのトラブルの原因になります。
以下に、Amazonが推奨する基本的な梱包資材とその役割をまとめました。
資材の種類 役割とポイント
段ボール箱 | 商品をまとめて輸送するための箱。強度のあるものを選ぶ |
緩衝材 | 箱内の隙間を埋め、輸送中の衝撃から商品を保護する。エアピローやクラフト紙が推奨 |
OPP袋 | 小さな商品やセット商品、液体漏れの恐れがある商品をまとめるために使用 |
商品ラベル | 個々の商品を識別するためのバーコードラベルで、A4サイズのシール用紙に印刷 |
配送ラベル | 輸送箱を識別するためのラベルで、FBAパートナーキャリア利用時に発行 |
梱包テープ | 段ボールをしっかりと密封するためのテープで、布製や紙製のものが適している |
これらの資材は、Amazonの公式サイトをはじめ、ホームセンターや梱包資材の専門店、100円ショップなどで購入可能です。
特に緩衝材については、後述する禁止資材(バラ状の発泡スチロールなど)を使わないよう注意しましょう。
FBA納品で使用する段ボールには、サイズや状態に関する厳格なルールがあります。
まず、輸送箱のサイズは、三辺の合計が160cm以内であることが基本です。
ただし、商品単体でこのサイズを超える場合は例外的に認められます。
段ボールの再利用は可能ですが、「強度があること」「古いラベルが除去されていること」が必須です。
スーパーマーケットなどでもらえる中古の段ボールは、商品名やロゴが入っている場合が多く、これも混乱を招くため避けるのが無難です。
ルールに適合しない段ボールを使用すると、FBA倉庫で受領を拒否されたり、追加の作業手数料を請求されたりする可能性があります。
安全かつ確実な納品のためには、新品の段ボールを使用することをおすすめします。
ラベルの正しい貼り付けは、FBA納品において最もミスが起こりやすく、かつ非常に重要な作業です。
ラベルは「商品ラベル」と「配送ラベル」の2種類があり、それぞれの役割と貼り方を正確に理解しておく必要があります。
【商品ラベルの貼り方】
商品ラベルは、Amazonが個々の商品を識別するためのバーコードで、下記のように貼る必要があります。
元のバーコードを隠す | 商品にもともと印刷されているJANコードなどのバーコードは、スキャンエラーを防ぐために商品ラベルで完全に覆い隠す |
平らな面に貼る | ラベルはシワにならないよう、商品の平滑な面にしっかりと貼り付ける |
袋の外側に貼る | 商品をOPP袋などに入れる場合は、袋の外側にラベルを貼る |
【配送ラベルの貼り方】
配送ラベルは、輸送箱自体を識別するためのもので、以下のように貼る必要があります。
目立つ位置に貼る | 箱の天面など、配送業者が確認しやすい平らな面に貼るのが基本 |
箱の継ぎ目を避ける | 箱を開ける際にカッターで切られてしまう可能性があるため、テープの上や箱の継ぎ目をまたぐように貼るのは避ける |
これらのルールを守ることで、FBA倉庫での自動化された受領プロセスがスムーズに進みます。
Amazon FBAでは、倉庫内の自動化された物流システムに支障をきたす可能性があるため、いくつかの梱包材や梱包方法が明確に禁止されています。
知らずに使用してしまうと、納品が拒否されるだけでなく、将来的な納品権限の停止といった重いペナルティにつながることもあります。
禁止されている梱包材は以下の通りです。
禁止されている梱包方法は、以下の通りです。
これらのルールに違反した場合、納品不備として記録が残り、繰り返されるとFBAへの納品作成機能が一時的、あるいは永久に停止されるリスクがあります。
FBA納品では、梱包ルールだけでなく、商品や輸送箱のサイズ・重量にも細かな制限が設けられています。
ここでは、FBAで定められているサイズと重量の基準、そして重量オーバーを防ぐための具体的な対処法について解説していきます。
FBAを利用して納品を行う際は、サイズや重量に関するAmazonによって定められているルールの範囲内のダンボールを使う必要があります。
Amazonの出品者用公式ホームページのけるダンボールの規格サイズ・重量をまとめると、下表のとおりです。
商品サイズ区分 | ダンボールのサイズ | ダンボールの重量 |
---|---|---|
小型・標準 | 50cm x 60cm x 50cm(長さ×幅×高さ)より小さく かつ18.1×10.0×2.5cm(長さ×幅×高さ)より大きく | 30kg以下かつ0.15kg以上 |
大型 | 合計が216cm以内 | 40kg未満 |
特大 | 合計寸法が400cm以内 最長辺が250cm未満 | 80kg未満 |
商品サイズ区分が3つあり、それぞれでダンボールのサイズや重量の幅が決められているので、送りたい商品のサイズから判断して、梱包サイサイズ区分に適したダンボールを選ぶことが重要です。
特大サイズを扱うことは、ほとんどありませんので、この記事では利用する頻度が多い小型/標準および大型のサイズの説明にフォーカスします。
小型・標準サイズでは、3辺が「長さ50㎝×幅60㎝×高さ(深さ)50㎝」以内と定められ、重さは30㎏以下であることが必要です。
ただし「長さ18.1㎝×幅10.0㎝×高さ2.5㎝」より大きく、「重さ0.15㎏以上」という条件も設定されているので、そのサイズを下回らないよう注意してください。
ダンボールのサイズは通常、3辺の長さの合計で表示されていますので、この場合、160サイズまでのものを利用しなければなりません。
しかし、3辺の長さ自体にも「50㎝×60㎝×50㎝」という決まりがあるので、例えばある1編が70㎝を超えるようなことがあれば、大型サイズの扱いになるので注意が必要です。
また、「長さ18.1㎝×幅10.0㎝×高さ2.5㎝」以上という細かい規定もあり、これを下回る場合は受け取り拒否となります。重量についても、0.15kg以上30kgとなるように梱包のさいに注意しましょう。
大型サイズは、「3辺の合計が216㎝以内」であり、「重さ40㎏未満」となっており、小型・標準サイズとは異なり、1辺の長さに対する決まりはありません。
サイズの大きさにゆとりがありますが、1個あたりの重量が重い商品を扱うと、ダンボールのサイズが大きいだけに詰め込みすぎて、うっかり40kgを超えることもあるので注意が必要です。
FBA に納品するさいの『小型/標準・大型』サイズの条件を見ましたが、それらの重量規制以外に、15kgを超えるダンボールの納品は「重量超過」となる規制があります。
ルールに違反すると、Amazon倉庫での受領拒否やペナルティのリスクだけでなく、出品が滞るなど販売機会を失うことにもなりかねません。
既述のとおり、Amazonでは、納品時の段ボール箱の重さが15kgを超えている場合「重量超過」という扱いになります。
小型から特大サイズまで、配送時のパッケージの重量上限は30kg~80kgに設定されていますが、これとは別に重量超過の規定として15kgの制限があるのです。
しかし、FBA納品時に、重量超過となる場合は、対象となる商品の梱包上に「重量超過」と明示する必要があり、この記載さえあれば重量超過でも問題なくFBA納品が可能となります。
重量超過の文言を記載する場合、輸送箱の天面と側面の2ヶ所に「重量超過」と記載しなければなりません。
その際に赤ペンで段ボール箱に直接記載するか、市販のテンプレート・ラベルシールで印刷したものを貼り付ければ大丈夫です。
しかし、この重量超過の明示がなかった場合、受領を拒否されるだけでなく、出品者の送料負担で返送されます。
その場合、『FBA倉庫へ送った送料+返送時の送料(着払い)+再納品の送料』と、通常納品の3倍の送料がかかることになり、収益面でおおきなロスとなりますので気を付けましょう。
FBA納品は非常に便利なシステムですが、ルールが細かく定められているため、慣れないうちはミスやトラブルが発生しがちです。
ここでは、初心者が陥りやすい納品ミスや、Amazonの規約に違反しないための日々の確認事項、そして万が一トラブルが発生してしまった際の具体的な対処法を解説します。
FBA納品では以下のように、いくつかの典型的なミスが存在しまが、これらを事前に知っておくことで、同じ過ちを犯すリスクを大幅に減らすことが可能です。
【よくある納品ミス】
ラベル関連のミス | ・商品ラベルの貼り忘れや、異なる商品への貼り間違い ・元のバーコードを隠していない |
納品プランとの不一致 | ・納品プランに登録した数量と、実際に送った商品の数量が違う ・プランにない商品を同梱してしまう。 |
梱包ルールの違反 | ・禁止されている緩衝材の使用 ・段ボールのサイズ超過 |
要期限管理商品の不備 | ・賞味期限や消費期限の印字がない ・ルール(常温品で60日以上の残存期間など)を満たしていない |
危険物の無断納品 | ・火性のスプレーやリチウムイオン電池を含む商品などを、危険物としての申請プロセスを経ずに納品する |
これらのミスを犯すと、Amazonからペナルティが課されることがあります。
最初は納品不備に関する警告メールが届くだけかもしれませんが、違反が繰り返されると、特定の商品の納品停止、さらにはFBA納品全体の権限が一時的に停止されることもあります。
重大な規約違反や安全上の問題を引き起こした場合は、アカウントの健全性が悪化し、最悪のケースではアカウント閉鎖に至る可能性もゼロではありません。
AmazonのFBAに関する規約や手数料、運用ルールは、サービスの改善や法改正などに伴い、頻繁に更新されます。
過去の知識のまま作業を続けていると、知らないうちに規約違反を犯してしまう可能性があるため、最新の情報を常にキャッチアップし、ルールを遵守する姿勢が重要です。
最新情報を確認する方法は以下の通りです。
それぞれを見ていきましょう。
ログイン後のトップページに表示される「お知らせ」は、最も重要な情報源です。
規約変更や手数料改定、システムの仕様変更など、出品者に必須の情報がここに掲載されますので、毎日目を通す習慣をつけましょう。
「Amazon出品大学」は、Amazonが公式に提供している無料の学習コンテンツです。
FBAの基本から応用まで、動画やテキストで分かりやすく解説されているので、定期的に復習することで、知識の抜け漏れを防げられます。
「FBA梱包要件」「FBA禁止商品」「FBA手数料」など、頻繁に参照するヘルプページはブックマークしておくと便利です。
これらの情報源を定期的に確認し、自身の納品プロセスが最新のルールに準拠しているかをセルフチェックすることが、長期的に安定したFBA運用を行うための鍵となります。
どれだけ注意していても、納品トラブルが起きてしまうことはあるため、焦らず冷静に対応することが大切です。
トラブル対応の基本フローは以下の通りです。
それぞれを見ていきましょう。
まずはセラーセントラルの「納品管理」画面で、該当する納品のステータスを確認します。
次に、「納品内容の照会」ツールを使い、納品プランの数量と受領済みの数量に差異がないかをチェックしてください。
多くの場合、ここで問題の詳細がわかります。
発生した問題に関連するキーワード(例:「FBA 受領差異」)でセラーセントラルのヘルプを検索します。
同様の事例や解決策が掲載されていることが多く、自己解決できる場合も少なくありません。
自己解決が困難な場合は、テクニカルサポートに問い合わせます。
セラーセントラルのヘルプページ下部から、「サポートを受ける」に進み、ケースを作成してください。
問い合わせ方法は電話、チャット、Eメールから選べます。
問い合わせる際は、「納品ID」「問題が発生している商品のASINやSKU」「問題の具体的な内容」を事前に準備しておくと、スムーズなやり取りが可能です。
客観的な事実を簡潔に伝えることを心がけましょう。
Amazon FBA納品は、ルールを正しく理解し、手順通りに作業を進めることで、ビジネスを大きく加速させる強力なツールとなります。
この記事で解説した以下の項目は、スムーズなFBA納品を実現するために不可欠な知識です。
特に、商品ラベルの正しい貼付、納品プランと現物の一致、そして15kgを超える輸送箱への「重量超過」ラベル表示は、ミスが起こりやすく、かつ重要なポイントです。
最初は覚えることが多く大変に感じるかもしれませんが、この記事をマニュアルとして活用し、一つひとつの作業を丁寧に行うことで、誰でも確実にFBA納品をマスターできます。
トラブルを過度に恐れることなく、FBAのメリットを最大限に活用して、あなたのAmazonでの販売を成功させてください。
\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
THE CKBへのお問い合わせ
ご契約・協業・法人様
03-4446-7313
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00
LINEで相談してみる
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00