【9/30まで】会員登録で「国際送料0円」キャンペーン中!

\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
中国輸入に取り組んでいる個人や企業におかれては、すでにOEMに取り組んで自社ブランドをAmazonで販売しているケースもあると思います。
でも、「Amazonブランド登録」はお済みでしょうか?
「Amazonブランド登録って何ですか?」
「Amazonブランド登録は聞いたことあるけど、どんなメリットがあるんだろう?」
「Amazonブランド登録は知っているけど、イマイチやり方がよく分からない……」
という方も多いかも知れません。
また、まだ自社ブランドをお持ちでない方でも、今後、OEMビジネスに取り組む予定の方は、「Amazonブランド登録」はセラーにとってメリットが大きいので、是非とも知っておいて欲しい制度です。
今回の記事では、「Amazonブランド登録」について、詳しく解説しますので、興味ある方最後まで読んで下さい。
目次
Amazonブランド登録は、自社の商標を持つブランドオーナーが利用できる無料のプログラムです。
ここでは、ブランド登録の基本的な概要と目的、登録によって可能になること、そして混同されがちな「商標登録」との違いについて、基礎から分かりやすく解説していきます。
Amazonブランド登録とは、Amazonが提供するサービスの一つで、自社ブランドの製品を販売するために、ブランドの正式な所有権をAmazonに登録することを指します。
具体的には、ブランドの名前、ロゴ、ウェブサイトのURL、メールアドレスなどの情報を提供し、Amazonがこれらの情報を確認した上で、正式にブランドの所有権を認めることを言います。
このプログラムが提供される主な目的は、悪質な第三者による知的財産権の侵害、特に偽造品や模倣品の販売からブランドオーナーを保護することにあります。
それ以外にも、登録されたブランドは、商品リスティングにおいて、より目立った表示や検索優先順位の向上などの恩恵を受けることができるのです。
また、自社ブランドの製品の情報を一元管理することができるため、セラーの作業効率が向上し、消費者には自社ブランドの製品への信頼感や安心感が与えられます。
他の出品者による不正確な情報への書き換えを防ぎ、顧客に対して一貫性のあるブランドストーリーを伝えられるため、ブランド価値の向上と売上拡大を目指せるでしょう。
Amazonブランド登録を完了させると、出品者は強力なツールと権限を利用できるようになります。
これらは大きく「ブランド保護」と「カタログ管理」の2つの側面から、あなたのブランドを強力にサポートしてくれるものです。
それぞれを見ていきましょう。
ブランド保護に関しては、知的財産権を侵害している疑いのある出品を、専用ツールを使ってAmazonに直接報告できるようになります。
具体的な機能は以下の通りです。
カタログ管理の権限も大幅に向上します。
これにより、商品ページの情報を正確にコントロールし、ブランドイメージを維持することが可能です。
他の出品者による不正確な情報への書き換えを防ぎ、常に最新かつ正しい情報で購入者にアピールできるため、顧客の信頼獲得に繋がります。
Amazonでのブランド展開を考える際、「商標登録」と「ブランド登録」は密接に関連していますが、その役割は全く異なります。
この違いを正しく理解することが、手続きをスムーズに進める鍵となりますので、それぞれを見ていきましょう。
「商標登録」とは、自社のブランド名やロゴを、特許庁に申請し、独占的な権利として法的に認めてもらう手続きです。
これはAmazonに限らず、あらゆるビジネスシーンで自社のブランドを保護するための根幹といえるでしょう。
Amazonにおける「ブランド登録」は、その法的に保護された商標を利用して、Amazonでブランドオーナーとしての権利を主張し、特別な機能を利用するための手続きを指します。
つまり、特許庁への「商標登録」が完了していることが、Amazonブランド登録を行うための大前提です。
Amazonブランド登録は、単なるブランド保護に留まらず、売上向上に直結する多くのメリットを出品者にもたらします。
ここでは、ブランド登録によって得られる以下の大きな3つの特典について、具体的に解説します。
早速、それぞれを見ていきましょう。
ブランド登録の大きな魅力の一つが、商品紹介コンテンツ(A+)とブランドストアの活用です。
これらは、テキストと数枚の画像だけでは伝えきれないブランドの世界観や商品の魅力を、豊かに表現するための強力なツールとなります。
A+コンテンツは、商品詳細ページの商品説明欄を、画像やテキスト、比較表などを組み合わせたリッチなコンテンツにアップグレードできる機能です。
商品の使用シーンを視覚的に伝えたり、機能の詳細を分かりやすく解説したりすることで、顧客の理解を深め、購買意欲を高める効果が期待できます。
転換率の向上が見込めるため、売上に直接的な影響を与えるでしょう。
ブランドストアは、Amazon内に自社ブランド専用のウェブサイトのようなページを作成できる機能になります。
複数の商品をカテゴリー分けして展示したり、ブランドの歴史やコンセプトを紹介したりすることで、顧客はまるでブランドの公式ショップを訪れたかのような体験を得られます。
これにより顧客ロイヤルティを高め、リピート購入へと繋げることが可能です。
Amazonブランド登録は、広告運用においても大きなアドバンテージをもたらします。
登録者のみが利用できる特別な広告機能を活用することで、より効果的にターゲット顧客へアプローチし、ブランド認知度と売上を飛躍的に向上させることが可能です。
代表的なものが「スポンサーブランド広告」です。
これは、検索結果の上部や目立つ位置に、自社のロゴ、カスタム見出し、複数の商品をまとめて表示できる広告形式になります。
ユーザーの目に留まりやすく、ブランド全体の認知度向上に絶大な効果を発揮するでしょう。
また、スポンサーディスプレイ広告のターゲティング機能も拡張されます。
特定の商品カテゴリーや、競合他社の商品ページを閲覧したユーザーに対して広告を表示するなど、より精度の高いリターゲティングが可能になるのです。
これらの拡張機能を駆使することで、広告の投資対効果(ROAS)を最大化し、効率的な販売促進を実現できます。
ブランドの露出を高め、競合との差別化を図る上で欠かせない機能です。
ブランド登録の根幹をなすメリットが、知的財産の保護と模倣品対策の強化です。
時間とコストをかけて育てたブランドが、偽造品や悪質な相乗り出品によって価値を毀損されるリスクを大幅に軽減できます。
ブランド登録を行うと、Amazonのシステムがプロアクティブ(能動的)にブランドを保護します。
例えば、登録されたブランド名を不正に使用している商品ページや、偽のロゴを使っている出品を自動的に検知し、出品をブロックまたは削除する措置が取られます。
これにより、問題が発生する前に対策を講じることが可能です。
万が一、自動検知をすり抜けて知的財産権を侵害する出品が現れた場合でも、リアクティブ(受動的)な対策ツールが用意されています。
ブランドオーナーは専用の「権利侵害の申告」フォームから、画像やテキストベースで簡単に違反を報告でき、Amazonは迅速な調査と対応を行ってくれます。
これにより、被害の拡大を最小限に食い止められるのです。
Amazonブランド登録をスムーズに進めるためには、事前の準備が不可欠です。
ここでは、登録に必須となる商標の種類と要件、提出が求められる書類や情報のリスト、そして申請前に確認しておくべき注意点について具体的に解説します。
Amazonブランド登録の最も重要な要件は、有効な登録商標を所有していることです。
商標にはいくつかの種類がありますが、Amazonで認められているのは主に以下の2種類です。
これらの商標が特許庁によって正式に「登録」され、登録番号が発行されている状態でなければなりません。
出願中の段階(TMマーク)では原則として申請できず、登録済みの証であるRマークが付与された商標が必要となります。
申請前に、特許庁のデータベース(J-PlatPat)で自身の商標情報を正確に把握しておきましょう。
Amazonブランド登録の申請では、いくつかの情報や書類の提出が必要なため、事前にこれらを漏れなく準備しておくことで、手続きがスムーズに進みます。
以下に、提出が必須となる主な書類・情報のリストをまとめましたので、申請前に必ず確認してください。
【必須情報・書類リスト】
有効な登録商標の情報:
これらの情報は、申請フォームに入力する際に必要となります。
特に商品やパッケージの画像は、審査において重要な判断材料となるため、鮮明で分かりやすいものを準備しましょう。
万全の準備を整えたつもりでも、思わぬ見落としで審査に落ちてしまうケースは少なくありません。
ここで紹介するポイントを事前に潰しておくことで、差し戻しや却下のリスクを大幅に減らし、スムーズな登録へと繋がります。
最も多い失敗例が、特許庁に登録した商標と、Amazonで申請するブランド名が完全に一致していないケースです。
大文字・小文字、半角・全角スペース、記号の有無まで、一字一句同じであるか厳密に確認してください。
ブランドロゴが商品やパッケージに「恒久的に付着している」ことが重要です。
後から貼り付けただけのシールや、画像編集でロゴを載せたものは却下されます。
印刷されているか、刻印されていることが分かる鮮明な写真を準備しましょう。
ブランド登録を申請するAmazonアカウントの情報と、商標権者の情報に著しい乖離がないか確認が必要です。
法的な権限を持つ人物が申請していることを示すためにも、整合性を保つことが望ましいです。
必要書類や情報の準備が整ったら、いよいよAmazonブランド登録の申請手続きに移ります。
ここでは、Amazon Brand Registryのアカウント作成、具体的な情報の入力方法、そして申請後の審査プロセスなどについて、画面の流れに沿って分かりやすく解説していきます。
まず最初に、Amazonブランド登録プログラムである「Amazon Brand Registry」に参加する必要があります。
このプログラムに参加することで、Amazon で自社ブランドの製品を販売するための様々な機能が利用できるようになります。
「Amazon Brand Registry」に参加するために、下記のブランドの登録情報を準備します。
・ブランドの名前
・ブランドのロゴ
・ブランドのウェブサイトのURL
・ブランドのメールアドレス
Amazon Brand Registryでアカウントを作成するには、下記の「ブランド登録のサイトページ」のURLより下図のサイトへアクセスし、サイト下部にある「今すぐ登録する」ボタンを押下します。
すると下図のような画面とともに「ブランド登録先の国のマーケットプレイスを選択します。」という表示が出ますので、国リスト一覧の中から「日本」を選択します。
Amazon Seller Centralを活用している場合は、その販売アカウントのメールアドレスにてすぐにアカウント作成が可能となります。
ブランドレジストリアカウントが作成できたら、ブランド登録に進みます。
具体的には、左側にある「新しいブランドを登録」を押下します。
ブランドは既に持っている状態なので、、ページ左下の「ブランドを登録する」ボタンを押下します。
登録情報の入力画面に移動しますので、以下の手順で各項目を入力して行きます。
上図の赤枠部分を、「申請するブランド名の入力」「登録商標機関」「登録番号」の順に正確に入力します。
登録商標機関は、商標登録をしている国になるので「日本」を選択します。
登録番号は登録証に記載される番号「登録第***号」を入力します。
最後に商品やパッケージにブランド名のロゴマークがはっきりと表示されている商品画像をアップロードします。
上図赤枠内の内容に沿って、「出品者」を選択し、ブランドカテゴリーをプルダウンメニューの中から選んで指定します。
商品カテゴリーのASINは、Amazonに出品することで自動的に割り当てられる10けたの英数字で構成される番号で、商品ページの登録情報に記載されています。
上図赤枠内の流れに沿って流通情報へ回答したのち、「送信」を押下することで、 Amazonブランド登録の申請は完了し、Amazon側での承認審査に入ります。
申請を提出すると、Amazonによる審査プロセスが開始されます。
審査は、単に書類を確認するだけでなく、申請者が正当な権利者であることを確認するためのステップが含まれていますので、流れを把握しておきましょう。
まず、提出された情報(商標情報、商品画像など)がブランド登録の要件を満たしているか、Amazonの担当チームによって審査されます。
不備があれば、この段階で差し戻しの連絡が来ます。
一次審査を通過すると、Amazonは特許庁に登録されている商標権者の連絡先へ、確認コードをメールで送付します。
これは、申請者が本当に商標権者本人、またはその代理人であることを確認するための重要な手続きです。
商標権者から確認コードを受け取ったら、Brand Registryのケースログ(問い合わせ履歴)にそのコードを入力して返信します。
このコードがAmazon側で正しく認証されると、ブランド登録は無事完了です。
申請から完了までの期間は、通常数日から2週間程度が目安となります。
商標権者との連携をスムーズに行うことが、期間短縮の鍵になるでしょう。
Amazon側での審査が終わると、Amazonからブランド登録の申請が商標権を持つ本人で行われているかどうかを確認するための確認コードが届きます。
確認コードを受け取ったら、Amazonブランド登録アカウントにログインして、コードを提出することで、登録されたブランドの製品を販売するための機能が利用可能になります。
Amazonブランド登録の申請は、残念ながら一度で通過しないこともあります。
ここでは、審査に落ちる主な原因とよくある失敗例を挙げ、通過率を高めるための具体的な記載方法や注意点を解説します。
万が一、審査に落ちてしまった場合の再申請のポイントも紹介します。
Amazonブランド登録の審査でつまずく原因は、いくつかの典型的なパターンに集約されます。
申請前に、以下のよくある失敗例に当てはまっていないか、セルフチェックしてみましょう。
これらのポイントを事前に確認するだけで、差し戻しの手間を大きく省くことができます。
それぞれを見ていきましょう。
最も多い原因で、登録商標の文字列と申請するブランド名に、大文字・小文字、スペース、記号の違いがあるケースは却下対象となります。
ブランドロゴが後から貼ったシールであったり、CG合成であったりする場合がこれにあたります。
ロゴが不鮮明で確認できない、商品全体が写っていないなどもNGです。
h4:商標の要件を満たしていない:
商標がまだ特許庁で「出願中」のステータスであり、「登録済み」になっていません。
Amazonから商標権者に送付された確認コードを、期限内に受け取り、入力できなかった場合も登録は完了しないのです。
審査の通過率を上げるためには、Amazonの審査官が何を確認したいのかを意識し、丁寧で正確な情報を提供することが重要です。
以下のポイントを実践することで、スムーズな承認が期待できますので、ぜひ取り入れてみてください。
それぞれを見ていきましょう。
特許庁のデータベース(J-PlatPat)などから、自身の商標情報を表示させ、ブランド名や登録番号をそのままコピー&ペーストして入力しましょう。
手入力によるタイプミスを完全に防ぐことができます。
商品やパッケージの写真は、単なるイメージではなく「ブランドが実在し、恒久的にロゴが使用されている証拠」として提出します。
様々な角度から撮影した鮮明な写真を複数枚用意し、誰が見てもロゴが印刷や刻印であることが分かるようにしてください。
申請後、商標権の連絡先(代理人の弁理士など)に確認コードが届く旨を事前に伝えておきましょう。
「Amazonから確認コードが届くので、受け取ったらすぐに転送してください」と依頼しておくことで、コード入力の遅延を防ぐことができます。
万が一、ブランド登録の審査に落ちてしまっても、Amazonは再申請を認めており、不備を修正すれば通過する可能性は十分にあります。
重要なのは、冷静に却下理由を分析し、的確に対応することです。
まず、セラーセントラルのケースログ(問い合わせ履歴)を確認し、Amazonから通知された却下理由を正確に把握しましょう。
「商品画像でブランドロゴが確認できない」「商標情報が不正確」など、具体的な理由が記載されているはずです。
次に、その指摘内容に従って、申請情報を修正します。
例えば、画像が原因であれば、要件を満たす写真を撮り直して差し替えましょう。
商標名の不一致が原因であれば、登録情報と完全に一致するように修正してください。
もし却下理由が不明確な場合は、ケースログからテクニカルサポートに問い合わせ、詳細な理由を確認することも有効です。
修正が完了したら、再度ブランド登録の申請を行います。
焦らず、指摘された箇所を一つひとつ丁寧に見直すことが、次回の審査を通過するための鍵となります。
見てきましたようにブランド登録を行うことで、Amazonのサポートを得られることによるメリットは図り知れません。
商標登録に少し手間取る可能性はありますが、その壁さえ乗り越えれば競合にたいして大きな差別化を図ることが可能です。
中国輸入では自社ブランドの商品を開発することが、さらなるビジネス拡大につながりますので、Amazonで販売活動をされている場合は、ブランド登録のステージまで進むことをおススメします。
\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
THE CKBへのお問い合わせ
ご契約・協業・法人様
03-4446-7313
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00
LINEで相談してみる
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00