【9/30まで】会員登録で「国際送料0円」キャンペーン中!

\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
輸入ビジネスに携わると、通関時に「フリータイム」という言葉を聞くことがあります。
中国輸入においては、代行業者を利用することが多いため、このフリータイムについては詳しく知らない人も多いでしょう。
今回の記事では、輸入ビジネスを行ううえで知っておくべき重要な知識として「フリータイム」を解説します。
場合によっては輸入時の追加コストとなってしまうこともあるので、最後まで読んでご自身の知識として習得してください。
目次
輸入貿易を円滑に進める上で、フリータイムの理解は欠かせません。
まずは、フリータイムの基本的な定義や、なぜ貿易実務においてこれほど重要視されるのかを掘り下げていきましょう。
フリータイムとは、コンテナ輸送の貿易取引における、コンテナの保管と貸し出しに関する無料期間を言います。
無料期間は、下記の2つに分かれます。
・本船から陸揚げ後、港のコンテナヤードからの搬出が猶予される無料保管期間
・コンテナヤードから搬出したあとコンテナを返却するまでの無料貸出期間
中国輸入でも中国の仕入先から日本の港に荷物が到着すると、輸入コンテナはいったんコンテナヤードで一時保管され、税関において輸入の許可申請等の手続きが始まります。
貨物は税関から輸入許可が下りるまで引き取れませんので、通関が行われている期間、コンテナヤードにおいて無料でコンテナを置かせてもらえるのです。
通常は、通関書類の不備や各種検査の対象になり手続きが長引くなどの特殊な事情がない限り、搬入された当日中にコンテナが引き取られます。
しかし、新しい商品を輸入通関させたり検疫を受けたりする際、当日中の引き取りができないことも珍しくないため、一定期間のフリータイムが設けられているのです。
ただし、無料期間には期限があり、それを過ぎると超過費用が発生します。
この超過費用は決して安くはないため、フリータイム期間内に貨物を引き取りコンテナを空にして返却することが重要です。
フリータイムは予期せぬトラブルに対応し、計画的な貨物引き取りを可能にするための、貿易における重要なセーフティネットと言えます。
フリータイムがなぜ重要なのかを理解するために、港に到着した貨物が輸入者の手元に届くまでの流れを下記で見てみましょう。
貨物引取証(D/O)をコンテナヤードに提示して、ようやく貨物を引き取れます。
フリータイムは、この手続きを完了させるための「猶予期間」として機能しているのです。
もしフリータイムがなければ、荷揚げされた瞬間から保管料が発生し、輸入コストは膨大なものになってしまいます。
特に、書類の不備や税関検査などで手続きが遅延した場合、フリータイムがなければ即座に高額な費用負担に繋がるのです。
フリータイムを語る上で、必ず登場するのが「デマレージ」と「ディテンション」で、これら3つの用語は密接に関連しています。
違いは下表の通りです。
用語 | 内容 | 対象コンテナ | 発生場所 |
---|---|---|---|
フリータイム | 無料保管・利用できる期間 | 貨物入りコンテナ | コンテナヤード |
デマレージ | フリータイム超過保管料 | 貨物入りコンテナ | コンテナヤード |
ディテンション | コンテナ返却遅延料 | 空のコンテナ | 輸入者の倉庫など |
フリータイムは、デマレージが発生するまでの猶予期間で、港に到着した貨物入りのコンテナを、無料で保管できる期間を指します。
デマレージは、このフリータイム内にコンテナをコンテナヤードから引き取れなかった場合に発生する、ペナルティとしての超過保管料です。
例えば、フリータイムが7日間で、引き取りに9日かかった場合、超過した2日分のデマレージが請求されます。
一方、ディテンションは、コンテナを引き取った後に関係する費用です。
輸入者はコンテナから貨物を取り出した後、空になったコンテナを船会社が指定する場所に返却する義務があります。
この返却にも無料期間(ディテンションのフリータイム)が設けられており、その期間を超えて返却が遅れた場合に発生するのがディテンションチャージです。
つまり、「フリータイム→デマレージ」は港での話、「ディテンション」は港から引き取った後の話、と整理すると分かりやすいでしょう。
フリータイムは全ての貨物で一律というわけではありません。
ここでは、コンテナヤードとCFS倉庫の違い、FCL貨物とLCL貨物での取り扱いの差、そして船会社や仕向地ごとの注意点など、実務ですぐに使える知識を詳しく解説していきます。
フリータイムを理解する上で、貨物の保管場所であるCYとCFSの違いを知ることは非常に重要です。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
CYは、コンテナをそのまま保管、受け渡しする場所で、主にコンテナ1本を1社の荷主が貸し切るFCL(Full Container Load)貨物が取り扱われます。
CYでのフリータイムは、コンテナがヤードに搬入された時点から起算され、期間内にコンテナごと引き取ることが求められます。
一般的に、CYフリータイムは7日間から14日間程度が設定されることが多いですが、船会社や航路によって異なります。
この期間を超過すると、前述のデマレージが発生します。
CFSは、複数の荷主の貨物を1本のコンテナに混載するLCL(Less than Container Load)貨物を取り扱う施設です。
コンテナはCFSに運ばれた後、荷捌き(デバンニング)作業が行われ、貨物は荷主ごとに仕分けられて倉庫で保管されます。
CFSでのフリータイムは、このデバンニング作業が完了した時点から起算されるのが一般的です。
CYフリータイムよりも短い傾向にあり、3~7日程度が目安で、期間を超過すると、CFSから超過保管料が請求されます。
LCL貨物の場合、貨物を引き取るためにはCFSでの荷捌き完了を待つ必要があるため、CYの場合とは起算日や期間の考え方が異なる点をしっかり押さえておきましょう。
貨物の輸送形態であるFCLとLCLでは、適用されるフリータイムの考え方や日数が異なります。
それぞれのケースで見てみましょう
FCLで適用されるのはCYフリータイムで、船が港に到着し、コンテナがコンテナヤードに降ろされた日からカウントが始まります。
輸入者はフリータイム期間内に通関を済ませ、コンテナごと引き取らなければなりません。
CYフリータイムは前述の通り7~14日間程度が設定されることが多く、船会社や航路によって異なります。
フリータイムの日数は船荷証券(B/L)や、船会社が発行する到着案内(Arrival Notice)に記載されているのが一般的です。
LCLで適用されるのはCFSフリータイムで、カウントが始まるのは、デバンニング作業が完了し、貨物が引き取り可能な状態になった日からとなります。
前述の通り3~7日程度が目安で、FCLに比べて日数が短い傾向があるため注意が必要です。
フリータイムの条件は、契約の根拠となるB/Lに明記されており、多くの場合、B/Lの表面や裏面の約款部分に記載が見られます。
例えば、「XX Days Free Time at Destination」や「Free Time: 14 calendar days at POD (Port of Discharge)」といった表記です。
契約時には、フォワーダーや船会社にフリータイムの日数を明確に確認し、B/Lにその条件が正しく記載されているかを必ずチェックするようにしましょう。
フリータイムは各船会社が提供するサービスの一部のため、利用する船会社や航路、貨物を降ろす仕向地の港によって条件は大きく異なります。
日系船会社は比較的長いフリータイム(例:14日~21日)を提供する傾向がある一方、外資系の船会社では7日程度と短いケースも少なくありません。
また、同じ船会社でも、アジア航路と欧米航路では日数が異なることがあります。
これは、各港の混雑状況や商慣習が影響しているためです。
特に港が混雑している地域では、コンテナの回転率を上げるためにフリータイムが短く設定される傾向にあります。
実務上の注意点は以下の通りです。
これらの点を踏まえ、契約前に複数の選択肢を比較検討し、自社の物流スケジュールに最も適した条件を選択することが賢明です。
フリータイムの期間内に貨物を引き取れるのが理想ですが、残念ながら様々な理由で超過してしまうこともあります。
ここでは、貿易実務において必須の知識である、これらの超過料金の具体的な計算方法を解説します。
デマレージの計算を正しく行うためには、「起算日」と「料金体系」を正確に把握する必要があります。
それぞれを解説します。
フリータイムおよびデマレージのカウントが開始される「起算日」は、一般的に「コンテナの荷揚げが完了した日の翌日」とされています。
例えば、5月1日にコンテナが船から降ろされた場合、フリータイムのカウントは5月2日から始まります。
この起算日の定義は船会社によって異なる場合があるため、必ず到着案内(Arrival Notice)などで確認しましょう。
デマレージの料金は、超過日数に応じて段階的に高くなる「累進課金制」が採用されているのが一般的です。
以下のケースを例として、計算手順を解説します。
フリータイム: 7日間(カレンダーデイカウント)
コンテナ荷揚げ完了日: 5月10日(水)
貨物引き取り日: 5月22日(月)
デマレージ料金
1~3日目: 5,000円/日
4~6日目: 10,000円/日
計算の流れは以下の通りです。
・フリータイム期間の特定
起算日は荷揚げ翌日の5月11日(木)。フリータイム7日間なので、無料期間は5月11日~5月17日(水)までとなります。
・超過日数の算出
貨物を引き取ったのは5月22日(月)です。したがって、5月18日(木)からデマレージが発生します。超過日数は、5月18日から22日までの5日間です。
・デマレージ費用の計算
超過1~3日目(5/18~5/20): 5,000円 × 3日 = 15,000円
超過4~5日目(5/21~5/22): 10,000円 × 2日 = 20,000円
合計: 15,000円 + 20,000円 = 35,000円
このように、超過日数が長くなるほど1日あたりの料金が跳ね上がるため、一日でも早い引き取りが重要です。
コンテナは船会社の貴重な資産であり、その返却が遅れると次の輸送計画に支障が出るため、ペナルティが課されます。
詳しく見ていきましょう。
ディテンションにも無料期間(フリータイム)が設定されており、起算日は「コンテナをコンテナヤードから搬出した日(引き取った日)」です。
この日からカウントが始まり、期間内に船会社指定のヤードへ返却する必要があります。
ディテンション料金も、デマレージと同様に累進課金制が一般的です。
以下のケースを例として、計算手順を解説します。
貨物: 40フィート ドライコンテナ
コンテナ引き取り日: 6月5日(月)
ディテンションのフリータイム: 7日間
空コンテナ返却日: 6月16日(金)
ディテンション料金
1~5日目: 8,000円/日
6日目以降: 16,000円/日
計算の流れは以下の通りです。
・フリータイム期間の特定
起算日は引き取り日の6月5日(月)、フリータイム7日間なので、無料期間は6月5日~6月11日(日)までとなります。返却期限は6月11日です。
・超過日数の算出
実際に返却したのは6月16日(金)であるため、6月12日(月)からディテンションが発生します。超過日数は、6月12日から16日までの5日間です。
・ディテンション費用の計算
超過1~5日目(6/12~6/16): 8,000円 × 5日 = 40,000円
以上のように、このケースでは、ディテンション料金として40,000円が請求されます。
もし返却がさらに遅れ、超過6日目に突入すると、その日だけで16,000円がかかる計算です。
輸入者は貨物を降ろす作業(デバンニング)のスケジュールを効率的に管理し、速やかにコンテナを返却することがコスト削減に直結します。
フリータイムの計算を正確に行うためには、起算のタイミングや休日の扱いなど、細かいルールを理解しておくことが重要です。
これらのルールは船会社や港によって異なるため、事前の確認が不可欠です。
フリータイムは、輸入者側で何か手続きをしなくても、以下のように特定のタイミングで自動的にカウントが開始されます。
フリータイムの日数を数える際、土日祝日を含むかどうかは非常に重要なポイントです。
これには主に以下の2つの方法があります。
一般的には「カレンダーデイ」が採用されることが多いです。
B/LやArrival Noticeに「Calendar Day」や「Working Day」の記載があるかを確認し、もし記載がなければフォワーダーや船会社に問い合わせて明確にしておきましょう。
ここでは、フリータイム超過によって発生する具体的なコストの相場感や、その責任の所在について解説します。
さらに、事前にリスクを回避するために契約書などで確認すべきポイントも紹介しますので、確実なリスクヘッジ策を講じましょう。
フリータイムの超過による遅延は、デマレージやディテンションといった直接的なコストを発生させます。
これらの費用は決して安価ではなく、輸入ビジネスの採算を悪化させる大きな要因です。
デマレージやディテンションの料金は、コンテナの種類とサイズ(20・40フィート)によって異なり、超過日数に応じて料金が上がる累進課金制が一般的です。
以下は、あくまで一般的な目安としての料金相場です。
【デマレージ料金の相場例(40フィートドライコンテナ)】
超過日数 | 料金/1日 | 累計料金 |
---|---|---|
1~3日目 | 約 8,000~12,000円 | 24,000~36,000円 |
4~7日目 | 約 16,000~25,000円 | 約 88,000~136,000円 |
8日目以降 | 約 30,000円~ 1週間で10万円超 | 2週間で30万円超も |
【ディテンション料金の相場例(40フィートドライコンテナ)】
超過日数 | 料金/1日 | 累計料金 |
---|---|---|
1~5日目 | 約8,000~15,000円 | 40,000~75,000円 |
6日目以降 | 約16,000~30,000円 | 10日で10万円超える可能性あり |
このように、たった数日の遅れが数十万円のコストに繋がることもあります。
輸入計画を立てる際は、通関や国内配送にかかる時間を多めに見積もり、フリータイム内に確実に貨物を引き取れる体制を整えることが極めて重要です。
フリータイム超過による追加コストが発生した場合、支払い責任の所在を明確にするため、関係者間の役割と責任範囲を正しく理解しておく必要があります。
原則として、超過費用の支払い義務は荷主である輸入者にあります。
船会社との運送契約は輸入者が結んでいるため、契約条件を守れなかった場合のペナルティは輸入者が負うのが基本です。
しかし、遅延の原因によっては、責任の所在が変わるケースもあります。
以下のような遅延原因の場合は、当然ながら輸入者の責任になります。
しかし、通関書類の作成ミスや申告の遅延など、通関業者の明らかな過失によってデマレージが発生した場合は、通関業者に費用の負担を交渉できる可能性があります。
また、B/Lの発行遅れや、フリータイムの条件について誤った情報を伝えるなど、フォワーダーの業務に起因する遅延の場合も、フォワーダーに責任を問える可能性があります。
重要なのは、「誰の、どのような行為が原因で遅延が発生したのか」を明確にすることです。
そのためには、各所とのやり取り(メールなど)を記録として残しておくことが大切です。
フリータイム超過のリスクを未然に防ぎ、万が一の際に不利益を被らないようにするためには、契約段階での確認が極めて重要です。
口約束ではなく、書面で条件をしっかり確認する習慣をつけましょう。
以下に、契約書や船荷証券(B/L)で必ず確認すべきリスクヘッジポイントを挙げます。
h4:フリータイム日数の明記
B/Lや、フォワーダーとの間で交わすサービスレベルアグリーメント(SLA)に、フリータイムの日数が具体的に記載されているかを確認します。
日数の横に「Calendar Days」または「Working Days」のどちらが適用されるかが明記されているかを確認しましょう。記載がない場合は、必ず問い合わせて明確にしておきます。
万が一超過した場合に備え、船会社が定めるデマレージおよびディテンションの料金表(タリフ)を事前に入手しておきましょう。
特に初めて取引する国や港の場合、現地特有のルールが存在することがあるため、これらの情報も、事前に確認しておくことで、予期せぬトラブルを回避できます。
これらのポイントを事前にチェックし、不明な点はすべてクリアにしてから契約を進めることが、最大の防御策となります。
ここでは、延長を依頼する際の具体的な流れから、交渉を有利に進めるためのポイント、そして延長に伴う注意点まで、貿易実務で役立つノウハウを詳しく解説します。
フリータイムの延長が必要になった場合、迅速かつ適切な手順で依頼することが成功の鍵です。
延長交渉の基本的な流れは以下の通りです。
この一連の流れを、遅延が確実になる前に、できるだけ早く始めることが何よりも大切です。
フリータイムの延長交渉を成功させる確率を高めるためには、いくつかのポイントを押さえた上で、周到な事前準備を行うことが不可欠です。
交渉を有利に進めるポイントは以下の通りです。
交渉のための事前準備は以下の通りです。
これらのポイントと準備を踏まえ、誠実な態度で交渉に臨むことが、円満な解決への近道となります。
フリータイムの延長交渉が成功したとしても、荷主側の都合による延長の場合、追加費用が発生するケースも念頭に置いておく必要があります。
詳しく見ていきましょう。
フリータイムの延長は、大きく分けて「無料延長」と「有料延長」の2種類があります。
有料延長は、正規のデマレージ料金よりは安価に設定されているのが一般的で、費用を払ってでもデマレージの発生を抑えたい場合の選択肢となります。
延長交渉はあくまで最終手段であり、最も重要なのは、そもそも延長を必要としない以下のような体制を構築することです。
これらの根本的な対策を講じることが、安定的でコスト効率の高い輸入業務の実現に繋がります。
記事の中で見てきた通り、フリータイムは、港に到着した貨物を無料で保管できる重要な猶予期間です。
この期間を過ぎると高額な超過料金が発生するため、その仕組みを正しく理解し、計画的に貨物を引き取る体制を整えることが輸入コストの削減に直結します。
FCL貨物とLCL貨物での取り扱いの違いや、船会社・仕向地によって条件が異なる点を把握し、B/Lや契約書で必ず条件を確認する習慣がリスクヘッジの鍵となります。
万が一、超過しそうな場合は、早期にフォワーダーへ相談し、延長交渉を試みることが重要です。
フリータイムを上手に管理・活用することは、単なるコスト削減に留まらず、サプライチェーン全体の安定化にも繋がります。
この記事で得た知識を日々の貿易実務に活かし、よりスムーズで効率的な輸入業務を実現してください。
\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
THE CKBへのお問い合わせ
ご契約・協業・法人様
03-4446-7313
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00
LINEで相談してみる
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00