【9/30まで】会員登録で「国際送料0円」キャンペーン中!

\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
「自分のブランドを作りたい」「イベントでグッズを販売したい」と思っても、大量の在庫を抱えるリスクから一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
近年、1個からでもオリジナルグッズを制作できるサービスが増え、個人や小規模なビジネスでも気軽に挑戦できるようになりました。
この記事では、小ロットでオリジナルグッズを作るメリットから、初心者向けの具体的な作り方、費用相場、人気のアイテム例までを網羅的に解説します。
この記事を読めば、あなたも今日からオリジナルグッズ制作の第一歩を踏み出せるはずです。
目次
小ロットでのオリジナルグッズ制作は、特に個人クリエイターやスモールビジネスの味方となる多くのメリットを持っています。
まずは具体的なメリットを、3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。
小ロット生産の最大のメリットは、過剰な在庫を抱えるリスクを大幅に軽減できることです。
最初に大量のグッズを発注してしまうと、もし予測通りに売れなかった場合、残った在庫がそのまま赤字に繋がってしまいます。
特に、保管スペースの確保や在庫管理には、目に見えないコストと手間がかかるものです。
その点、小ロットであれば、まずは必要最低限の数量で生産し、市場の反応を見ながら追加生産を検討するという柔軟な対応が可能になります。
例えば、イベントでの販売なら参加者数を予測して少し多めに作る、オンライン販売なら初回分として10個だけ作ってみる、といった形でスタートできるのです。
これにより、初期費用を抑えながら、より安全にグッズ販売を始めることができるでしょう。
オリジナルグッズは、ブランドの世界観を表現し、ファンとの繋がりを深めるための重要なツールです。
かつては、ブランドを立ち上げるには、ある程度のまとまった初期投資が必要不可欠でした。
しかし、小ロット生産が可能になった現在では、個人や小規模なチームでも、少ない資本でオリジナルブランドをスタートさせることが可能です。
例えば、まずはTシャツやステッカーなど、比較的低コストで作れるアイテムを数種類だけ用意してオンラインストアを開設します。
SNSなどで宣伝し、少しずつファンを増やしながら、売れ筋のアイテムを見極めていくのです。
このように、スモールスタートでリスクを抑えながらブランドを育てていける点は、クリエイターにとって大きなメリットと言えるでしょう。
テストマーケティングを繰り返しながら、本当に求められている商品を展開していくことが成功への近道となります。
小ロット生産は、その機動性の高さから、季節限定のデザインや特定のイベントに合わせたグッズ展開に非常に適しています。
大量生産では一度作ったデザインを長期間販売する必要がありましたが、小ロットならクリスマス、ハロウィン、バレンタインといったシーズンごとの企画や、ライブ、展示会などのイベント限定グッズを気軽に作ることが可能です。
これにより、顧客に「今しか手に入らない」という特別感を提供し、購買意欲を高める効果が期待できます。
また、常に新しい商品を展開することで、ファンを飽きさせず、ブランドへの関心を維持することにも繋がるでしょう。
多品種少量生産の強みを活かし、トレンドや顧客のニーズに素早く対応できることは、他のブランドとの差別化を図る上で強力な武器となります。
オリジナルグッズ作りは、ポイントさえ押さえれば、初心者でもクオリティの高いグッズを制作できます。
ここからは、デザインの準備から印刷方法の選定、そして納品までの具体的な流れを3つのステップに分けて解説します。
オリジナルグッズの仕上がりを左右する最も重要な工程が、デザイン準備とデータ入稿です。
まずは、作りたいグッズのサイズに合わせてデザインを作成します。
多くの制作会社では、IllustratorやPhotoshop形式のテンプレートを用意しているので、それを活用するのが確実です。
データ入稿時には、以下の点に注意しましょう。
これらのポイントを押さえることで、イメージ通りの仕上がりを実現し、データ不備による納期の遅れなどを防ぐことができます。
グッズの素材やデザイン、ロット数によって最適な印刷方法は異なります。
小ロット制作でよく使われる以下の代表的な印刷方法の特徴を理解し、目的に合ったものを選びましょう。
印刷方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
シルクスクリーン印刷 | 1色ごとに「版」を作成し、インクを直接刷り込む方法 | 色あせしにくく耐久性が高い。大ロットになると単価が安くなる。 | 版代が必要なため小ロットでは割高。色数が多いデザインに不向き。 |
インクジェット印刷 | 生地に直接インクを吹き付けて印刷する方法。 | 版代が不要で1枚からフルカラーで制作可能。 | シルクスクリーンに比べ色あせしやすい場合がある。 |
昇華転写 | 専用シートに印刷したデザインを、熱でインクを気化させて素材に浸透させる方法。 | 発色が非常に鮮やかで、生地の風合いを損なわない。 | 綿などの天然繊維には印刷できない。濃色生地には不向き。 |
これらの他にも、刺繍やカッティングシートなど様々な加工方法があります。
作りたいグッズのイメージや予算、発注数に合わせて、最適な印刷方法を制作会社に相談してみるのも良いでしょう。
オリジナルグッズの発注から手元に届くまでの期間は、制作するアイテムや数量、工場の混雑状況によって変動します。
一般的な流れは以下の通りですので、把握しておきましょう。
見積もり・発注(1〜2日): 制作会社のウェブサイトからアイテム、数量、印刷方法などを選び、見積もりを取得。内容に問題がなければ正式に発注します。
データ入稿・チェック(1〜3日): 準備したデザインデータを入稿します。制作会社側でデータに不備がないかチェックが行われます。修正が必要な場合は、ここでやり取りが発生します。
サンプル制作・確認(任意/5〜10日): 本生産の前にサンプルの制作を依頼することも可能です。特に初めての制作や、品質にこだわりたい場合は、この工程を挟むと安心です。
本生産(7〜14日): データやサンプルの確認が完了したら、本生産に入ります。
検品・梱包・発送(1〜3日): 完成した商品が検品され、梱包後に発送されます。
トータルでは、おおよそ2週間から4週間程度を見ておくと良いでしょう。
ただし、これはあくまで目安です。
イベントなどで使用する日が決まっている場合は、制作会社のウェブサイトで納期を確認し、余裕を持ったスケジュールで発注することをおすすめします。
小ロットでのグッズ制作は初期投資を抑えられるのが魅力ですが、費用について正しく理解しておくことは非常に重要です。
ここでは、コストの仕組みを解き明かし、賢く費用を管理するための具体的な方法を3つの視点から詳しく解説していきます。
MOQとは「Minimum Order Quantity」の略で、日本語では「最低発注数量」を意味します。
これは、メーカーや工場が生産を請け負う上での最小単位のことで、例えば「MOQ:100個」とあれば、100個以上でないと発注できないということになります。
MOQが設定されている理由は、生産効率とコストにあります。
1個作るのも100個作るのも、生産ラインを動かすための準備(段取り)にかかる手間やコストは大きく変わらないため、少量すぎるとメーカー側が利益を出せないのです。
一般的に、発注する数量(ロット数)が多ければ多いほど、1個あたりの単価は安くなります。
これは「スケールメリット」と呼ばれるもので、大量に生産することで、原材料の仕入れコストや生産工程の効率が上がり、結果として製品一つあたりのコストを下げることができるためです。
小ロットで発注する場合は、このスケールメリットが得られないため、単価は割高になる傾向があります。
発注数が単価にどれほど影響するのか、具体的なイメージを持つために、人気アイテムであるTシャツ(片面1色シルク印刷)を例に、価格シミュレーションを見てみましょう。
※下記の価格はあくまで一般的な相場であり、メーカーや仕様によって変動します。
発注ロット数 | 1枚当たりの単価(目安) | 合計金額(目安) |
---|---|---|
10枚 | 2,500円 | 25,000円 |
30枚 | 1,800円 | 54,000円 |
50枚 | 1,500円 | 75,000円 |
100枚 | 1,200円 | 120,000円 |
このように、ロット数が増えるにつれて単価が劇的に下がることが分かります。
10枚発注する場合と100枚発注する場合とでは、単価に倍以上の差が生まれることも珍しくありません。
このシミュレーションからわかるように、小ロットでの制作は初期の合計金額を抑えられる一方で、単価は高くなります。
販売価格を設定する際には、この単価を基に利益計算をしっかりと行うことが重要です。
必要な数量と予算のバランスを見極め、最適な発注数を決定しましょう。
コストを抑えるためには、発注数だけでなく、グッズの仕様を見直すことも有効な手段です。
予算が限られている場合、以下のポイントを検討してみましょう。
同じTシャツでも、生地の厚さやブランドによって価格は様々なため、予算に応じて、より安価なボディを選択することで、全体のコストを下げることが可能です。
ただし、品質を落としすぎるとブランドイメージの低下に繋がる可能性もあるため、バランスが重要です。
シルクスクリーン印刷は色数が増えるごとに「版代」が追加でかかるため、デザインの色数を減らす、または版代のかからないインクジェット印刷に変更することで、コストを削減できます。
インクジェット印刷は、特に多色デザインを小ロットで作りたい場合に適しています。
Tシャツの前面、背面、袖と印刷箇所が増えれば、その分コストも上がります。
デザインを前面のみにするなど、印刷箇所を絞ることで費用を抑えることが可能です。
これらの方法を組み合わせることで、予算内で最大限希望に近いオリジナルグッズを制作することができます。
見積もり時に複数のパターンで価格を比較検討し、最適な仕様を見つけましょう。
小ロットで制作できるグッズは多岐にわたりますが、特に人気が高いアイテムには共通点があります。
ここでは、数あるグッズの中でも特に人気の高いアイテムを「アパレル系」「雑貨・日用品系」「ノベルティ・販促品系」の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
Tシャツ、パーカー、キャップといったアパレルアイテムは、オリジナルグッズの王道とも言える存在です。
これらが人気の理由は、身につけることでブランドやデザインをアピールできる「歩く広告塔」としての役割を果たしてくれる点にあります。
特にTシャツは、デザインを表現するキャンバスが広く、フルカラーのイラストや写真も綺麗にプリントできるため、クリエイターの個性を存分に発揮できるアイテムです。
そのため、 ライブ物販やファンクラブグッズ、企業のユニフォームなど、様々なシーンで活用されています。
パーカーは秋冬の定番アイテムとして、キャップはファッションのアクセントとして根強い人気を誇ります。
小ロットから始められるため、複数のデザインやカラーバリエーションを展開しやすいのも魅力の一つです。
小ロットでのアパレルOEMの始め方は、下記の記事が参考になります。
日常生活で頻繁に使える雑貨や日用品も、非常に人気の高いカテゴリーで、 代表的なアイテムとしては、トートバッグ、ポーチ、マグカップなどが挙げられます。
トートバッグは、エコバッグとしての需要も高く、イベントでの資料配布や商品の持ち帰り用バッグとしても喜ばれます。
ポーチは、化粧品や文房具などを入れる小物入れとして、女性を中心に人気があります。
マグカップは、自宅やオフィスでのリラックスタイムに使える実用的なアイテムで、記念品としても選ばれやすいです。
これらのアイテムは、使うたびにブランドロゴやデザインが目に入るため、長期的な宣伝効果が期待できるというメリットがあります。
実用性が高いため、日常生活に自然と溶け込み、長く愛用してもらえる可能性が高いでしょう。
小ロットでのオリジナルグッズの作成については、下記の記事が参考になります。
低単価で気軽に制作でき、配布しやすいステッカー、キーホルダー、缶バッジは、ノベルティや販促品の定番です。
これらのアイテムは、サイズが小さくコンパクトなため、イベントでの配布や商品購入時の特典として最適です。
ステッカーは、PCやスマートフォン、スーツケースなど、様々な場所に貼って楽しんでもらえます。
アクリルキーホルダーや缶バッジは、コレクション性が高く、ファンアイテムとして特に人気があります。
いずれも1個あたりの単価が比較的安いため、少ない予算で多くの人にアピールしたい場合に非常に効果的です。
様々なデザインを複数作って、カプセルトイなどで販売する展開も面白いでしょう。
手軽に始められるため、オリジナルグッズ制作の第一歩としてもおすすめです。
小ロットでのアパレル制作を成功させるには、柔軟かつスピーディーに対応してくれる工場との連携が不可欠です。
ここでは、小ロット生産、短納期、そして高品質を強みとする、弊社自社工場についてご紹介します。
設立:2013年
拠点:中国の安徽省と杭州市の2拠点
生産品目:レディース、メンズ、キッズアパレル全般
弊社の自社工場は2013年に設立され、中国の安徽省と杭州市の2拠点に生産ラインを構えています。
主な生産品目はレディース、メンズ、キッズアパレル全般にわたり、デニムやニットを除く、ほぼ全ての布帛・カットソー製品に対応可能な体制を整えています。
この幅広い対応力により、Tシャツやブラウス、ワンピース、コートといった様々なアイテムの生産を一つの工場で完結させることが可能です。
多様なブランドのコンセプトや要望に応じた生産背景を持っており、各種の特殊な加工や仕様にも柔軟に対応してくれます。
これからオリジナルブランドを立ち上げたい方から、すでに多品種展開を行っているブランドまで、幅広いニーズに応えることができる工場です。
弊社工場の強味は、「小ロット対応力」「スピードサンプル」「安定した短納期生産」の3点です。
弊社工場の最大の強みは、小ロット生産への柔軟な対応力です。
一般的にロット数が大きくなりがちなアパレル生産において、50枚から100枚といった小ロットでの発注を可能にしています。
これにより、ブランド側は在庫リスクを最小限に抑えつつ、様々なデザインやサイズの商品を展開できます。
さらに、5日から7日という短期間で精度の高いサンプルを作成できる「スピードサンプル」も大きな魅力です。
これにより、トレンドの変化が速いファッション業界においても、企画から製品化までを迅速に進めることが可能となります。
また、本生産においても通常13〜15日という安定した短納期を実現しており、発注から納品までのリードタイムを大幅に短縮できる点が、他社との大きな差別化ポイントになっています。
高品質な製品を安定して供給するため、弊社工場では生産工程と品質管理が徹底されています。
生産は、企画からサンプル作成、生地・副資材の手配、裁断、縫製、検品、梱包・出荷まで一貫して管理されています。
素材に関しても、信頼できるサプライヤーから仕入れた高品質な生地・副資材のみを使用するこだわりようです。
特に品質管理の要となる検品工程は、原材料の入荷時、生産途中の中間検査、そして完成品の全数検査という3段階で実施されます。
この厳格なチェック体制により、デザインや仕様通りの高品質な製品が安定して顧客の元へ届けられるのです。
要件確認から納品・出荷まで、全てのフローにおいて高い品質基準が貫かれている点は、安心して生産を任せられる大きな理由と言えるでしょう。
弊社工場は、数々の人気ブランドの全量生産を担ってきた豊富な実績を誇ります。
その一例が、402万人のフォロワーを持つタオバオの人気ブランド「夏詩文 SHWIN」です。
トレンド感と着やすさを両立したスタイルで高いリピート率を誇るブランドの生産を支えています。
また、シンプルで洗練されたデザインが特徴の高級レディースブランド「格物 GEWU」や、韓国発の人気ファッションブランド「NANING9」など、テイストやターゲット層の異なる多様なブランドの生産実績があります。
これらのブランドは、オンラインモールでトップクラスの人気を誇ったり、国内外の大型商業施設に店舗を展開したりと、大きな成功を収めています。
こうした実績は、工場の高い技術力と信頼性の確かな証明と言えるでしょう。
本記事では、小ロットでのオリジナルグッズ制作について、そのメリットから具体的な作り方、費用、人気アイテムまで幅広く解説しました。
小ロット生産は、在庫リスクを最小限に抑えながら、個人やスモールビジネスでも気軽にブランドを立ち上げられる画期的な方法です。
季節やイベントに合わせた柔軟な商品展開も可能になります。
制作にあたっては、入稿データのルールをしっかり守り、ロット数と単価の関係を理解した上で、予算に合わせたアイテムや加工方法を選ぶことが成功の鍵となります。
Tシャツなどのアパレルから、トートバッグやマグカップといった日用品、ステッカーやキーホルダーまで、人気のアイテムを参考に、ぜひあなたのアイデアを形にしてみてください。
信頼できるメーカーをパートナーに選ぶことで、品質の高いオリジナルグッズが実現するでしょう。
最後に紹介しました弊社工場に興味を持たれた方は、今すぐ下記よりご連絡ください。
\ 中国からの仕入れを、もっと手軽に、もっとお得に。 /
今なら、無料会員登録&初回注文で、国際送料が0円になります!
▶ キャンペーン期間:2025年8月12日(火)~9月30日(火)
▶ 詳しくはこちら > https://s.theckb.com/sub/activity?id=16
このチャンスをお見逃しなく!
THE CKBへのお問い合わせ
ご契約・協業・法人様
03-4446-7313
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00
LINEで相談してみる
受付時間 平日:10:00~13:00,14:15~19:00