せどり副業の始め方と稼ぎ方|種類・仕入れ先・注意点も解説【初心者向け】

「副業で収入を増やしたいけれど、何から始めれば良いかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
せどりは、特別なスキルがなくても始めやすく、空いた時間で取り組めるため、副業として非常に人気があります。
この記事では、せどりの基本から具体的な稼ぎ方、種類、仕入れ先、そして見落としがちな税金の注意点まで、初心者の方が安心してスタートできるよう網羅的に解説します。
あなたに合ったせどりのスタイルを見つけ、副業収入の第一歩を踏み出しましょう。

目次
せどりと転売ヤーの違いを明確に理解する

「せどり」と聞くと、「転売ヤー」といったネガティブな言葉を連想する方もいるかもしれません。
しかし、この二つは似ているようで、その手法や社会的な意味合いは大きく異なります。
健全な副業としてせどりを続けていくためには、まず両者の違いを正しく理解することが不可欠です。
今、せどり副業が注目される理由
ポイント
働き方改革による副業の解禁や、在宅時間が増えたことにより、多くの人が新たな収入源を模索し始めました。
その中で、せどりが選ばれる理由は、以下のように多岐にわたります。
- 始めやすさ:特別な資格や高度なスキルは不要で、誰でも簡単にスタートできる手軽さがある
- 再現性の高さ:「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスモデルで利益を出しやすい
- 時間と場所の柔軟性:ネット仕入れなら、自宅にいながら空いた時間で作業が完結する
- 即金性:仕入れた商品が売れれば、比較的短期間で現金化できる
これらの理由から、せどりは副業初心者にとって、ビジネスの基礎を学びながら着実に収入を得られる、非常に魅力的な選択肢となっています。
始めるための初期準備と資金の目安
ポイント
せどり副業を始めるにあたり、効率的に作業を進めるために最低限準備しておきたいものがあり、また、初期資金は無理のない範囲で用意することが大切です。
以下で詳しく見ていきましょう。
【必要なものリスト】
- パソコン・スマートフォン:商品のリサーチや出品・販売管理に必須
- インターネット環境:安定した通信環境
- 銀行口座:事業用とプライベート用を分けると管理しやすい
- クレジットカード:仕入れの際にポイントが貯まる
- 古物商許可証:中古品販売合には、法律で取得が義務付けられている
初期資金の目安は、一般的に3万円〜10万円程度から始める方が多く、最初から大きな金額を投じる必要はありません。
まずは少額からスタートし、利益が出たらその資金を再投資して徐々に規模を大きくしていくのが、リスクを抑えた賢い進め方といえます。
資金の内訳は、主に商品仕入れ代金と、梱包材や送料などの経費になります。
せどり副業はなぜ稼げる?利益が出る3つの理由
ポイント
せどりの「安く仕入れて高く売る」というシンプルな仕組みが、稼げる大きな要因です。
なぜそのような価格差が生まれ、利益につながるのでしょうか。
その背景には、主に3つの理由が存在します。
場所による価格差
ある地域や店舗では安く売られている商品が、別の場所では需要があり高く売れる、という価格差を利用します。
例えば、地方のリサイクルショップに眠っているお宝商品を、都心部の需要が高いオンラインマーケットで販売するケースです。
インターネットの普及により、この地域間の価格差を個人が容易に活用できるようになりました。
時間による価値の変動
商品の価値は、時間とともに変化し、それが高値になる特別なアイテムを狙います。
発売直後はどこでも手に入った商品が、生産終了(廃盤)になったり、限定品であったりすると、希少価値が生まれて価格が高騰することがあります。
このような将来的な値上がりを予測して仕入れることで、大きな利益を得るチャンスが生まれるのです。
情報・知識の格差
商品の本当の価値を知っている人と、知らない人との間にある「情報格差」も利益の源泉です。
例えば、ある特定のアニメの初回限定版DVDがマニアの間で高値で取引されていることを知っていれば、リサイクルショップで安く売られているのを見つけた際に、それが利益商品だと判断できます。
この知識こそが、他の人には見つけられない利益を生み出します。
せどり副業のメリット
せどり副業には、他の副業にはない以下のようなメリットがあります。
せどり副業のメリット
- 即金性が高い
- ビジネスの基本が学べる
- 場所や時間に縛られない
- 誰でも始めやすい
これらを理解することで、モチベーション高く取り組むことができますので、それぞれを見ていきましょう。
即金性が高い
アフィリエイトやブログなどの成果が出るまで時間がかかる副業と異なり、せどりは商品が売れればすぐに入金されます。
資金繰りがしやすく、成果を実感しやすいのが大きな利点です。
ビジネスの基本が学べる
「リサーチ」「仕入れ」「販売」「顧客対応」「資金管理」といった商売の基本フローを、すべて自分自身で経験できます。
ここで得たスキルは、将来的に他のビジネスに挑戦する際にも必ず役立つでしょう。
場所や時間に縛られない
特にインターネットを利用した電脳せどりは、完全に在宅で完結させることが可能です。
通勤時間や深夜など、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に作業時間を確保できます。
誰でも始めやすい
特別なスキルは不要で、正しい知識と継続する意欲さえあれば、年齢や性別、経験に関わらず誰でも成果を出すことが可能な副業です。
もちろん、在庫を抱えるリスクや、仕入れや梱包に手間がかかるという側面もあります。
しかし、それらを上回る魅力があるからこそ、多くの人がせどり副業を選んでいるのです。
せどり副業の種類を徹底比較|自分に合った手法を選ぶ

「せどり」は、代表的なものに「新品せどり」「中古せどり」「中国輸入せどり」などがあり、それぞれに特徴や難易度が異なります。
ここでは、それぞれのせどりの手法を詳しく比較し、あなたがどのスタイルから始めるべきかのヒントを提供します。
新品せどりとは?特徴と始め方
ポイント
新品せどりとは、その名の通り、家電量販店やドラッグストア、オンラインショップなどで販売されている新品の商品を仕入れ、Amazonやフリマアプリなどで販売して利益を得る手法です。
未開封の新品を扱うため、初心者にとって最も参入しやすいスタイルといえるでしょう。
新品せでりの特徴は以下の通りです。
【特徴】
- 検品が簡単:新品なので、商品の状態を確認する手間がほとんどない
- 回転率が高い:人気商品や話題の商品は売れるスピードが速く資金を効率良く回せる
- 価格競争が激しい:同じ商品を扱うライバルが多いため値下げ競争に陥りやすい
【始め方】
まずは、Amazonの売れ筋ランキングや、各種情報サイトで利益が出そうな商品をリサーチします。
次に、実店舗のセール品や、ネットショップのポイント還元などを活用して、販売価格より安く仕入れられる商品を探し出します。
仕入れたら、Amazonやメルカリなどに出品し、売れたら梱包して発送するという流れです。
特に楽天ポイントなどを活用した「ポイントせどり」は、現金利益が少なくてもポイント分で大きく稼げるため人気があります。
代表的な家電せどりにつきましては、下記の記事が参考になります。
中古せどりとは?リサイクルを活用する方法
ポイント
中古せどりとは、リサイクルショップや古本屋、個人の不用品などを仕入れ、清掃や修理を行った上で付加価値をつけて販売する手法です。
新品せどりに比べて専門的な知識や手間が必要になりますが、その分高い利益率を狙えるのが魅力です。
中古せどりの特徴は以下の通りです。
【特徴】
- 利益率が高い:安く仕入れられる一点物が多いため一つの商品で大きな利益を得られる
- ライバルが少ない:同じ状態の商品が存在しないため価格競争が起きにくい
- 古物商許可証が必須:中古品を売買するには「古物商許可証」の取得が必須
- 手間がかかる:仕入れた商品の検品、清掃、写真撮影など、手間と時間がかかる
中古せどりを始めるには、まず管轄の警察署で古物商許可証を取得することからスタートします。
仕入れ先はブックオフやハードオフといったリサイクルショップチェーンや、地域の古着屋、フリマアプリなどが中心です。
商品の状態を正確に見極め、適切なメンテナンスを施すスキルが、利益を最大化する鍵となります。
中国輸入せどり・無在庫販売とは?メリットと注意点
ポイント
中国輸入せどりとは、アリババやタオバオといった中国のECサイトから商品を格安で仕入れ、日本のマーケットで販売する手法です。
圧倒的な価格差を利用して大きな利益を狙える可能性があります。
これに関連して「無在庫販売」という手法もあり、先に商品を出品し、注文が入ってから仕入れを行うため、在庫リスクを抱えずに済むのが特徴です。
メリットと注意点は以下の通りです。
【メリット】
- 圧倒的に原価が安い:日本の市場価格と比較して、格安に商品を仕入れることができる
- オリジナル商品が作れる:OEMを利用すれば、オリジナル商品を作れる
【注意点】
- 品質や納期の問題:商品の品質のばらつき、輸送に時間がかかるリスクあり
- 法律・規約の壁:関税や輸入禁止品などの法律知識が必要
- コミュニケーション:言語の壁や文化の違いがある
初心者にはハードルが高い手法ですが、せどりに慣れて事業を拡大するフェーズでは、強力な選択肢となり得ます。
中国を代表するECサイト・アリババの仕入れ方法については、下記の記事が参考になります。
せどり副業で月5万円以上稼ぐための方法

せどり副業を始める多くの人が、最初の目標として「月5万円」を掲げます。
目標達成には、利益の計算方法を理解し、稼げるジャンルを知り、効率的なリサーチ方法を身につけるという戦略的なアプローチが不可欠です。
ここでは、月5万円を稼ぐための具体的な方法を解説します。
目安利益率と販売件数のシミュレーション
ポイント
月5万円の利益を達成するために、どれくらいの売上や販売数が必要になるのかを具体的に把握することが重要です。
せどりにおける利益の計算式は「利益 = 売上高 - (仕入原価 + 諸経費)」で、諸経費には、販売手数料、送料、梱包材費などが含まれます。
一般的に、せどりの利益率は15%〜25%程度が目安とされています。
この利益率を使って、目標達成までの道のりをシミュレーションしてみましょう。
目標利益 | 利益率 | 必要な売上 | 1個2500円の利益 の場合の販売数 |
---|---|---|---|
5万円 | 15% | 334,000円 | 20個 |
5万円 | 20% | 250,000円 | 20個 |
5万円 | 25% | 200,000円 | 20個 |
※上記はあくまで目安です
このように、自分がどのくらいの利益率を目指し、どれくらいの単価の商品を、月に何個売れば目標を達成できるのかを数値で理解することが大切です。
例えば、「今月は利益2,000円の商品を25個売る」といった具体的な行動計画を立てることで、日々の活動に目的意識が生まれます。
稼げるジャンルと売れ筋商品の特徴
ポイント
やみくもに商品をリサーチするのではなく、利益を出しやすい「稼げるジャンル」に絞って取り組むのが効率的です。
初心者におすすめのジャンルと、売れ筋商品の特徴は以下の通りです。
【初心者におすすめのジャンル】
- 本・雑誌:仕入れ値が安く、小さく軽いため送料を抑えられる
- CD・DVD・ゲーム:初回限定盤や廃盤になったものは高値で取引される
- おもちゃ・ホビー:流行のアニメキャラクターグッズや、生産終了した玩具などは根強い人気がある
- 小型家電:ドライヤーやイヤホンなど、中古でも需要が高い商品が多く利益を出しやすい
【売れ筋商品の特徴】
- 需要が高い:テレビやSNSで話題になった商品、Amazonランキング上位の商品
- 希少価値がある:限定品、生産終了品、初回特典付きなど、供給が限られているもの
- 季節性がある:夏なら扇風機や水着、冬なら暖房器具など、特定の時期に需要が集中するもの
- セットで価値が上がる:漫画の全巻セット、シリーズもののDVDボックスなど、まとめて売ることで単品よりも高値になるもの
まずは自分の興味のあるジャンルから始めて、徐々に知識を深めていくのが成功への近道です。
稼げるリサーチと仕入れのやり方
ポイント
せどりの成功は、仕入れ前の「リサーチ」で9割決まると言っても過言ではありません。
感覚で仕入れるのではなく、データに基づいて「売れる」と確信できる商品だけを仕入れることが、赤字リスクを減らし、安定した利益を生み出すための鍵となります。
効果的なリサーチ方法は以下の通りです。
【効果的なリサーチ方法】
- ランキング活用:Amazonや楽天市場の売れ筋ランキングをチェックし、世の中でどのような商品に需要があるのかを把握する
- ツール活用:価格変動追跡ツール「Keepa(キーパ)」は必須級のツールです。過去に商品がいくらで、どれくらいの頻度で売れているかをグラフで確認できる
- 店舗のPOP確認:実店舗では「廃盤」「在庫限り」「お一人様一点限り」といったPOPが付いている商品は、希少価値が高まっている可能性があり、利益商品のサイン
- フリマアプリの「売り切れ」検索:メルカリなどで、狙っている商品の「売り切れ」を検索することで、実際にその商品がいくらで取引されているかの相場観を養える
仕入れの際は、リサーチで得た情報をもとに、想定される販売価格から手数料や送料を差し引いても、目標の利益額・利益率を確保できるか冷静に判断しましょう。
せどり副業の仕入れ先まとめ
「利益の出る商品をどこで仕入れるか」は、せどらーにとって永遠のテーマです。
ここでは、代表的な仕入れ先を「実店舗」「ネット」「その他」に分けて、それぞれの攻略のコツを具体的に紹介していきます。
店舗せどりのやり方と仕入れのコツ
ポイント
実店舗せどりは、自分の足で店舗を回り、商品を仕入れる方法で、ネットに比べてライバルが少なく、思わぬお宝商品に出会えるチャンスがあります。
代表的な仕入先と仕入れのコツは以下の通りです。
【代表的な仕入れ先店舗】
- リサイクルショップ:ブックオフ、ハードオフ、セカンドストリートなど
- 家電量販店:ヤマダ電機、ビックカメラなど
- ディスカウントストア:ドン・キホーテ、コストコなど
- ホームセンター:カインズ、コーナンなど
【仕入れのコツ】
- セール時期を狙う:決算期(3月、9月)、年末年始、GWなどは大規模なセールが行われる
- ワゴンセール:店舗の隅にあるワゴンセールや見切り品コーナーには利益商品が眠っている
- アプリを活用する:Amazon Sellerアプリやプライスターなどのスマホアプリを使う
ネット仕入れに使える主要サイト・便利ツール一覧
ポイント
ネット仕入れ(電脳せどり)は、パソコン一つで仕入れが完結するため、時間や場所を選ばずに実践できるのが最大のメリットです。
主な仕入先はと便利なツールは以下の通りです。
【主要なネット仕入れ先】
- 楽天市場:ポイント還元率(SPU)が非常に高い
- Yahoo!ショッピング:PayPayでの支払いで高いポイント還元が期待できる
- メルカリ・ラクマ:相場より安く出品されている商品が多い
- Amazon:タイムセールやアウトレット品が狙い目
ネット仕入れ先についての詳細は、下記の記事が参考になります。
【便利なツール】
- Keepa(キーパ):Amazonの商品ページの価格やランキングの推移をグラフで表示する
- デルタトレーサー:Keepaと同様に、商品の売れ行きを詳細に分析できるツール
これらのサイトのセール情報やクーポンを常にチェックし、ツールを駆使して効率的にリサーチすることが、ネット仕入れで成功する鍵となります。
せどり仕入に関するツールの詳細につきましては、下記記事を参照ください。
中国輸入や卸問屋からの仕入れ方法と注意点
ポイント
せどりに慣れて、さらに事業を拡大したいと考えたとき、中国輸入や卸問屋からの仕入れが選択肢に入ります。
これらはより安価な仕入れが可能ですが、難易度も上がります。
それぞれを見ていきましょう。
中国輸入
アリババやタオバオといったサイトから仕入れますが、直接の取引は難易度が高いため、通常は「輸入代行業者」を利用します。
代行業者に依頼すれば、買い付けから検品、日本への発送までを一貫して任せることが可能です。
メリット:日本国内での仕入れとは比較にならないほど原価が安い。
注意点:品質不良や、国際輸送による納期遅延のリスクがある
中国輸入につては、下記記事が参考になるます。
卸問屋
メーカーと消費者の間に入る卸売業者から直接商品を仕入れる方法です。
ネットで検索できる卸サイトもあれば、人脈を介して契約するクローズドな問屋も存在します。
メリット:商品を安定して安価に仕入れることができます。
注意点:多くの問屋では、取引に際して大量のロット(最低発注数)が求められたり、事業者でなければ契約できなかったりと、個人での取引はハードルが高い場合があります。
これらは中〜上級者向けの手法ですが、せどりビジネスを大きく成長させるポテンシャルを秘めています。
問屋仕入れに関しましては下記の記事が参考になります。
せどり副業の確定申告の必要性【要注意】

副業で順調に利益が出てくると、次に考えなければならないのが「税金」の問題です。
ここでは、いくらから申告が必要なのか、何が経費になるのか、そして申告方法の種類といった、初心者がつまずきやすい税金の基本を分かりやすく解説します。
副業所得はいくらから申告が必要?
ポイント
確定申告が必要になるかどうかで重要なのは、「売上」ではなく「所得」であるという点です。
「所得」とは、年間の総売上から仕入れ代や送料などの必要経費を差し引いた、純粋な利益のことを指します。
所得 = 総売上 - 必要経費
確定申告が必要になるケースは、副業で年間所得が20万円を超えた場合です。
所得が20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要となります。
経費計上の範囲と記帳のコツ
ポイント
せどりで得た売上から差し引くことができる「経費」を正しく計上することは、所得を圧縮し、結果として税金を抑える(節税)ために非常に重要です。
せどり活動のために直接かかった費用が経費として認められます。
経費に計上できるものは、以下の通りです。
【経費として計上できるものの例】
- 商品の仕入れ代金
- 販売プラットフォームの手数料(Amazon、メルカリなど)
- 商品を発送するための送料、梱包材費(ダンボール、テープなど)
- 仕入れのためにかかった交通費(電車代、ガソリン代など)
- インターネット通信費、スマートフォンの利用料金(事業で使用した割合分)
- せどり用ツールの利用料(Keepaなど)
- せどり関連の書籍代、セミナー参加費
これらの支払いを証明するために、レシートや領収書は必ず保管しておきましょう。
日々の取引を記録する「記帳」も義務付けられています。会計ソフト(freeeや弥生会計など)を使えば、簿記の知識がなくても簡単に記帳できるのでおすすめです。
まずは簡単なExcelシートで「日付・内容・金額」を記録することから始めてみてください。
中国輸入での確定申告における経費につきましては、下記の記事が参考になります。
青色申告と白色申告の違いと選び方
ポイント
確定申告には、主に「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
下表のように、それぞれに特徴があり節税効果も異なります。
項目 | 白色申告 | 青色申告 |
---|---|---|
記帳方法 | 単式簿記(簡単な帳簿) | 複式簿記 |
特別控除 | なし | 最大65万円の所得控除 |
赤字繰り越し | 不可 | 3年間可能 |
メリット | 手続きが簡単 | 高い節税効果がある |
デメリット | 節税メリットがない | 手間がかかる |
副業を始めたばかりで利益も少ないうちは、手続きが簡単な白色申告で十分でしょう。
しかし、利益が大きくなり、本格的に事業として取り組んでいきたい場合は、節税メリットが非常に大きい青色申告への切り替えを強くおすすめします。
青色申告を行うには、定められた期限内に税務署へ「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する必要がありますので、計画的に準備を進めることが大切です。
まとめ
この記事では、せどり副業の始め方から具体的な稼ぎ方、そして注意点までを網羅的に解説しました。
せどりは「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスモデルでありながら、非常に奥が深い副業です。
正しい知識を持って始めれば、初心者でも安全に稼ぐことが可能です。
リサーチを徹底し、データに基づいた仕入れを心がけることが成功の鍵となります。
新品、中古、電脳、店舗など、自分に合ったスタイルを見つけることで、無理なく継続できます。
利益が出たら、確定申告を忘れずに行い、健全な副業ライフを送りましょう。
最初は小さな利益からかもしれませんが、経験を積むことで着実に収入を増やしていけるのがせどりの魅力です。
この記事を参考に、ぜひ副業への第一歩を踏み出してみてください。あなたの挑戦を応援しています。
